| 科目コード | 2011101 | 	
			科目名 (英語名) | 電気電子概論 (Introduction to Electrical Engineering and Electronics) | 	
			| 対象学科 | 知能電子システム科 | 	
			| 開講時期 | 1年 後期 | 	
			| 担当教員 | 船場忠幸 | 	
			| 単位数 | 2単位 | 	
			| 授業の方法 | 講義,演習 | 	
			| 授業概要 | 
- 【 目 的 】
 
- 電荷と電界、電流と磁界の関係などの電気電子現象の基本的な考え方について学び、誘電体や磁性体の性質について学ぶ。また、電気電子機器の動作原理や動作確認方法についても学ぶ。
 
- 【到達目標】
 
- 
	- 電子の性質や電気現象について説明できる
 
	- 電磁誘導などの電流と磁界の関係について説明できる
 
	- 誘電体・磁性体の種類や基本的性質が説明できる
 
	- 電気電子機器の動作原理が説明できる
 
	- 電気電子機器の動作確認法を説明できる
 
 
  
		 | 	
			| 授業計画 | 
			
				
					- オリエンテーション/電気電子概論と関連分野
 
					- 静電気
 
					- 誘電体中の電気現象
 
					- 電流現象
 
					- 電流と磁界
 
					- 電磁誘導とインダクタンス
 
					- 磁界と磁性体
 
					- 電気電子機器(1)
 
					- 電気電子機器(2)
 
					- 電気電子機器(3)
 
					- 電気電子機器(4)
 
					- 電気電子技術の最近の話題
 
					- 電気電子概論のまとめ
 
				 
			 | 
		
			| 成績評価方法 | 
			
				演習と期末テストを合わせて100点で評価 | 
			教科書・  参考図書 | 
			
				教科書:粉川昌巳 著、電気理論の計算法、東京電機大学出版局 
				参考書:佐藤義久 これ1冊でわかる 電気回路の基礎 丸善 
				 
				 
			 | 
		
			| その他 | 
			
			- 【履修にあたり】
 
				- 特になし
 
			- 【この授業・実習に必要な機材】
 
				- 関数電卓
 
			 
			 |