科目コード | 2011112 |
科目名 (英語名) | ICT実践技術Ⅰ (ICT Practical TechnologyⅠ) |
対象学科 | 知能電子システム科 |
開講時期 | 1年 前期 |
担当教員 | 草刈 徳之 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業概要 |
- 【 目 的 】
- 今日の高度情報化社会では、事務職・技術職、文系・理系、大人・子どもを問わずICT(情報通信技術)の利用は不可欠である。そのため、技術者になる前にユーザーとして、ICTに関する総合的な知識が必要である。本講義では、ITパスポート試験(テクノロジ系)のシラバスに準拠したスキル知識を学び、ICTを利活用するために必須の共通的基礎知識を身に着ける。
- 【到達目標】
-
- コンピュータで扱う数値やデータに関する基礎的な理論し、専門用語を使った議論ができる。
- データおよびデータ構造、アルゴリズムやプログラミング言語の種類や特徴を説明することができる。
- コンピュータの仕組み、ソフトウェアやハードウェアの種類や特徴を説明することができる。
- インタフェースの特徴や、コンピュータにおける文字・音声・画像などの仕組みを説明することができる。
- 大量なデータを安全かつ効率的に管理する手段を説明することができる。
- ネットワークにアクセスするために必要な情報を集めることができる。
- 情報セキュリティに対する様々な脅威やリスクを挙げることができる。
|
授業計画 |
- 基礎理論
- アルゴリズムとプログラミング
- コンピュータ構成要素
- システム構成要素
- ソフトウェア
- ハードウェア
- 情報デザイン
- 情報メディア
- データベース
- ネットワーク
- セキュリティ
- 試験
|
成績評価方法 |
試験による評価100点 |
教科書・ 参考図書 |
教科書:よくわかるマスター 令和6-7年度版 ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集
|
その他 |
- 【履修にあたり】
- 特になし。
- 【この授業・実習に必要な機材】
- 特になし。
|