科目コード | 5031302 |
科目名 (英語名) | 数学Ⅱ (MathematicsⅡ) |
対象学科 | 土木エンジニアリング科 |
開講時期 | 1年 前期 |
担当教員 | 鈴木 隆一(外部講師) |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業概要 |
- 【 目 的 】
- 自然現象や社会現象を深く理解していく科学的な目を持つことが、土木技術者に必要な資質の1つである。その資質を養うために、本科目では三角関数、指数・対数関数、1変数の微分積分を学習して、現象を理解する力とそれに基づいて創造する力を身に付けていくことを目的とする。
- 【到達目標】
-
- 三角比と三角関数が理解できる。
- 指数関数と対数関数が理解できる。
- 分数関数と無理関数が理解できる。
- 微分法の概念が理解でき、微分の計算ができる。
- 積分法の概念が理解でき、積分の計算ができる。
- 微分法と積分法の基本的な応用が理解できる。
|
授業計画 |
- 三角比と三角関数
- 指数関数と対数関数
- 分数関数と無理関数
- 関数の極限
- 微分係数と導関数
- いろいろな関数の微分
- 微分法の応用
- 不定積分
- 置換積分と部分積分
- いろいろな関数の積分
- 定積分
- 積分法の応用
|
成績評価方法 |
小テストを繰返し実施してその平均点で成績を決める。 |
教科書・ 参考図書 |
教科書: 新版 微分積分Ⅰ 改訂版 岡本和夫 (実教出版)
|
その他 |
- 【履修にあたり】
- 微分積分は、多くの問題を解くことが大切なので、授業内容をよく理解し、果敢に演習問題に取り組んでもらいたい。
- 【この授業・実習に必要な機材】
- 教科書・ノートを準備すること(講義の前半は説明のために板書するので、しっかりノートを記してもらう。後半では、そのノートに基づき演習問題を解く。)。
|