科目コード 3011101
科目名
(英語名)
電⼦⼯学概論
(Electronic engineering)
対象学科 情報システム科
開講時期 2年 前期
担当教員 佐藤啓一
単位数 2
授業方法 講義
授業概要 【目的】
コンピュータのハードウェアを形作る基礎理論である電気・電子回路の基礎とIoTの導入に欠かせないエッジコンピューティング技術の基礎を中心に学び、コンピュータの動作およびコンピュータハードウェアの理解に役⽴てる。
【到達目標】
  • 電流・電圧・電気抵抗(インピーダンス)・電⼒の関係について説明できる。
  • 電気信号を伝達させる基本素⼦の概要を説明できる。
  • 半導体の概要を説明できる
  • プログラマブルロジックの特徴と設計手法の概念を説明できる
  • ハードウェア記述言語(HDL)による論理回路設計手法の概念を説明できる
  • エッジコンピューティングの概念を説明できる
  • システムLSIの概念と特徴を説明できる。
授業計画
  1. 直流と交流
  2. オームの法則
  3. 半導体の基礎
  4. 受動素子
  5. 能動素子
  6. IoTとエッジコンピューティング
  7. 再構成可能ハードウェアの概念
  8. ハードウェア記述言語
  9. 中間・期末試験
成績評価方法 出席レポートおよび演習点(10%)+試験(90%)
教科書・
参考図書
教科書:大熊康弘、図解でわかるはじめての電子回路、技術評論社
その他 【履修にあたり】
⼝頭での説明は要点をメモすること.
【この授業・実習に必要な機材】
特に無し