科目コード |
3011105
|
科目名 (英語名) |
ソフトウェア工学基礎 (Fundamentals of Software Engineering)
|
対象学科 |
情報システム科
|
開講時期 |
1年 前期
|
担当教員 |
鈴木康彦
|
単位数 |
2単位
|
授業方法 |
講義, 演習
|
授業概要 |
【目的】
情報システムやソフトウェアの需要が増大し、ソフトウェアの規模・開発コストは増加の一途をたどっている。そのためシステム開発(ソフトウェア開発)の手法を体系的に学ぶ必要がある。ここでは、システム開発の工程と、開発プロジェクトをマネジメントするための技法を習得する。
【到達目標】
- システム開発の手順を理解し、各工程での作業を説明できる。
- システムの管理、保守に関して説明できる。
- 開発プロジェクトのマネジメント手法について理解し,実践できる。
|
授業計画 |
- 授業の概要と目的および進め方
- システム開発の標準化とシステム要件定義
- システム方式設計
- システム結合・システム適格性確認テスト
- システム導入・受入れ支援・保守・廃棄
- ソフトウェア要件定義
- ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
- ソフトウェア構築
- ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
- 保守・廃棄
- プロジェクトマネジメント
- プロジェクト統合マネジメント・スコープマネジメント
- プロジェクトタイムマネージメント
- プロジェクトコストマネジメント
- プロジェクト品質マネジメント・人的資源マネジメント・コミュニケーションマネジメント
- プロジェクトリスクマネジメント・調達マネジメント・ステークホルダマネジメント
|
成績評価方法 |
中間試験,期末試験による総合評価
|
教科書・ 参考図書 |
教科書:IT戦略とマネジメント,インフォテック・サーブ教育研究会著,インフォテック・サーブ
教科書:プロジェクトマネジメント標準PMBOK入門PMBOK第7版対応版,広兼修著,オーム社
教科書:よくわかるマスター基本情報技術者試験対策テキスト令和5-6年度版,FOM出版
|
その他 |
【履修にあたり】
1年前期のプログラミング基礎実習、1年後期の情報システムサイクルに関連する授業である。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。
|