科目コード | 4021110 |
科目名 (英語名) | 電気工学 (Electrical Engineering) |
対象学科 | 建築環境システム科 |
開講時期 | 1年 前期前半 |
担当教員 | 粕谷 佐一(外部講師) |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業概要 |
- 【 目 的 】
- 建築物において私たちは,「動力,制御,光,熱,通信」などあらゆる場面で電気を利用しています。電気そのものは目に見えないために,本質をつかみにくく,はじめから難しいものと決め込んでしまいがちです。ここでは,電気の基礎知識を身に付け,電気回路に共通する基本的な考え方や基礎的な計算能力を養うことを目的とします。
- 【到達目標】
-
|
授業計画 |
- 直流回路(電流・電圧)
- 抵抗とオームの法則・キルヒホッフの法則
- 抵抗の合成(直列回路・並列回路)
- 電力と電力量、ジュールの法則
- 正弦波交流(周波数・最大値・瞬時値・実効値)
- 交流の基本回路(R,L,C 回路)
- 交流電力(有効電力・無効電力・力率)
|
成績評価方法 |
レポート課題(20点)、期末試験(80点) |
教科書・ 参考図書 |
教科書:電気工学概論(職業能力開発総合大学校 基盤整備センター編)
|
その他 |
- 【履修にあたり】
- 特になし。
- 【この授業・実習に必要な機材】
- 特になし。
|