科目コード | 4021112 |
科目名 (英語名) | 電気設備Ⅱ (Electric Equipment Ⅱ) |
対象学科 | 建築環境システム科 |
開講時期 | 1年 後期 |
担当教員 | 粕谷 佐一(外部講師) |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業概要 |
- 【 目 的 】
- 空気調和・給排水・衛生設備をはじめとする各種設備と電気設備は,密接なつながりをを持っており,電気エネルギーは環境づくりのための重要な役割を果たしています。ここでは,ビル等についてに必要とされる電気設備の知識と技術について学びます。
- 【到達目標】
-
- 受変電設備を説明できる
- 再生可能エネルギーを説明できる
- 監視制御・情報通信について説明できる
- 防災設備について説明できる
- 照明設備を説明できる
|
授業計画 |
- 建築における電気設備
- 受変電設備
- 発電設備・蓄電池設備
- 再生可能エネルギーを利用した電源システム
- 幹線設備・動力設備
- 監視制御設備(BEMS・IoT)
- 情報通信設備(LAN・光ファイバー・Wi-Fi)
- 防災設備(自火報・ガス漏れ・非常照明・誘導灯)
- 避雷針設備
- 照明設備概要(照明設計基礎・LED照明・有機EL)
- 照明設計
|
成績評価方法 |
レポート課題(30点)、中間試験・期末試験(70点) |
教科書・ 参考図書 |
教科書:新人教育電気設備 (一社)日本電設工業会
(電気設備Iと共通)
|
その他 |
- 【履修にあたり】
- 特になし。
- 【この授業・実習に必要な機材】
- 特になし。
|