| 科目コード | 1021107 |
科目名 (英語名) | 機械設計 Ⅱ (Design of Machine Ⅱ) |
| 対象学科 | デジタルエンジニアリング科,メカトロニクス科 |
| 開講時期 | 1年 後期 |
| 担当教員 | 小笠原 誠 |
| 単位数 | 2単位 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業概要 |
- 【 目 的 】
- 機械や構造物は一般的に比較的単一の機能を持つ要素(機械要素)から構成されている。これらの要素の構造、性能を理解し、基本的な設計方法について学ぶ。
- 【到達目標】
-
- 歯車の設計ができる。
- 巻掛け伝動装置の設計ができる。
- ブレーキの設計ができる。
- ばねの設計ができる。
- 配管および油圧の設計ができる。
- 溶接およびリベット継手の設計ができる。
|
| 授業計画 |
- 歯車の設計
- 歯車伝導装置巻掛け伝動装置の設計
- ブレーキの設計
- ばねの設計
- 配管および油圧の設計
- 溶接およびリベット継手の設計
|
| 成績評価方法 |
テストによる評価(100%) |
教科書・ 参考図書 |
教科書:機械設計入門第4版 大西 清著 オーム社
|
| その他 |
- 【履修にあたり】
- 復習をすること。
- 【この授業・実習に必要な機材】
- 関数電卓
|