科目コード | 1031302 |
科目名 (英語名) | 数学Ⅱ (MathematicsⅡ) |
対象学科 | デジタルエンジニアリング科,メカトロニクス科 |
開講時期 | 1年 前期 |
担当教員 | 遠藤 龍介(外部講師) |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業概要 |
- 【 目 的 】
- 技術者に必要な数学的能力は、様々な現象や事象をなるべく矛盾なく説明できる数学的モデルを作り、その答を求めることである。本科目では、微分の理論を道具として用いるために必要な基礎知識を学び,微分の基本的演算ができるようになることを目指す。
- 【到達目標】
-
- 微分の意味と微分計算ができる。
- 逆関数および合成関数の意味を理解し微分演算ができる。
- 多項式,三角関数,指数関数等の計算および微分演算ができる。
- 微分の応用として関数のグラフの概形が描ける。
|
授業計画 |
- 数列と関数の極限
- 微分の定義
- 多項式の微分
- 分数関数の微分,無理関数の微分
- 積の微分,商の微分
- 合成関数の微分
- 逆関数の微分
- 指数関数および対数関数とその微分
- 三角関数とその微分
- 微分の応用(関数の増減,極大極小,微分と近似,いろいろな変化率)
|
成績評価方法 |
レポート・小テスト,中間および期末試験の結果と授業態度を総合的に判断する。 |
教科書・ 参考図書 |
教科書:上野 健爾 (監修), 微分積分1(第2版) (高専テキストシリーズ) ,森北出版
参考書:高校時代使用した数学の教科書全部
|
その他 |
- 【履修にあたり】
- 復習はしっかりすること。演習問題をこまめに解くこと。
- 【この授業・実習に必要な機材】
- 特になし
|