| 科目コード | 9031302 | 
			| 科目名 (英語名)
 | 法学概論 (Introduction to Jurisprudence)
 | 
			| 対象学科 | 全科 | 
			| 開講時期 | 2年 後期前半 | 
			| 担当教員 | 藤田 稔(外部講師) | 
			| 単位数 | 1単位 | 
			| 授業の方法 | 講義 | 
			| 授業概要 | 
【 目 的 】法とは何か、法の分類と体系、法の解釈と適用、憲法、刑法、行政法、民法、労働法、特許法、不正競争防止法の基本的な考え方を学び、社会人として技術者として、必要な基本的な法的なものの考え方を身につける。
【到達目標】
	法とは何か、道徳との違いを説明できる。法はどのように分類できるか、判例の果たす役割を説明できる。法の解釈と適用はどのように行うのか説明できる。日本国憲法の基本理念を説明できる。代理や、債権と物権の違いや、契約、不法行為について説明できる。労働者の基本的な権利と義務を説明できる。特許権の意義を説明できる。営業秘密の保護に関する法と注意事項を説明できる。 | 
			| 授業計画 | 
					法とは何か法の分類: 制定法の体系、慣習法、判例法、公法と私法、実体法と手続法法の解釈と適用: 法解釈の技法、法の趣旨目的と解釈、立法者意思説と法律意思説日本国憲法、刑罰と刑事手続、行政法の特徴民法: 権利の主体と客体、代理、物権と債権、契約、物権変動、不法行為労働法、特許権、不正競争防止法による営業秘密(ノウハウ)の保護 | 
			| 成績評価方法 | 試験(100点) | 
			| 教科書・ 参考図書
 | 参考書:『理系のための法学入門 [改訂第7版]』杉光一成著 法学書院 参考書:『憲法主義』南野森・内山奈月著 PHP文庫
 スマホに六法が読めるアプリをインストールすることをお勧めする。
 講義は配布資料に沿って行うが、先の回の資料も配付することがある。また授業で前回配付の資料を引き続き用いることもある。欠席した場合には、教務でその日の配付資料を受け取ること。
 教科書は用いない。配付資料が事前にアップロードされるので、よく読んで予習しておくこと。
 
 
 | 
			| その他 | 【履修にあたり】社会人として、技術者として、必要な法学の教養を身につけるように努力しよう。【この授業・実習に必要な機材】特にない。
 |