科目コード1222101
科目名
(英語名)
メカトロニクス実習
(Training of Mechatronics)
対象学科メカトロニクス科
開講時期2年 前期
担当教員小野寺 弘貴、中谷 和弘
単位数6単位
授業の方法実習
授業概要
【 目 的 】
メカトロニクスとは、機械工学や電気・電子工学、そして情報工学を融合させることにより、高性能化・自動化を図る技術である。本実習のFAシステムは、1軸アクチュエータ、空気圧機器、ロータリーテーブル、コンベア、シーケンサ、タッチパネルなどから構成される。メカトロニクスシステムを設計開発するために必要な、3次元CADアセンブリ、回路設計、プログラム作成の技術を修得する。
【到達目標】
  • 3次元CADを利用したFA装置の機械設計ができる。
  • FA装置の機械組立ができる。
  • FA装置の電気回路設計および電気配線ができる。
  • FA装置のプログラミングができる。
授業計画
  1. FA装置の概要説明
  2. アクチュエータ(空気圧機器)について
  3. アクチュエータ(モータ)と回路について
  4. センサについて
  5. FAシステムの設計(3DCADアセンブリ)
  6. シーケンスプログラム
  7. インターフェース(タッチパネル)について
  8. ロボットアームの制御プログラム
成績評価方法 実習成果(60%)、実習内容(40%)
教科書・
参考図書
教科書:各種メーカのカタログなど



その他
【履修にあたり】
特になし
【この授業・実習に必要な機材】
関数電卓