科目コード | 1232101 |
科目名 (英語名) | 生産システム実習I (Training of Manufacturing SystemI) |
対象学科 | メカトロニクス科 |
開講時期 | 2年 後期前半 |
担当教員 | 山口 俊憲 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義,実習 |
授業概要 |
- 【 目 的 】
- 生産ラインにおける問題点を明らかにし、QCDS(品質・コスト・納期・安全)の改善活動を行うために必要な分析方法とその改善方法を提案できるプレゼンテーション能力の向上を目指す。改善方法の一つとしてロボットやデジタル技術の活用も考慮できるようにする。また、安全性と生産性を両立した現場づくりの考え方について理解する。
- 【到達目標】
-
- 動作解析を実施し、作業改善を行うことができる。
- 工程分析を実施し、工程改善を行うことができる。
- 動作分析、工程分析を通して、流れ作業による生産とセル生産の違いについて説明できる。
- 新QC7つ道具を使って、生産現場における課題の整理ができる。
- デザイン思考に基づく戦略的な改善の手法について説明できる。
- FMEAを行うことができる。
- 事故原因の分析結果に基づき,工学的な対策を立てることができる。
- 産業用ロボットの基本操作ができる。
|
授業計画 |
- センサーを使った作業時間の測定
- 工程配分が生産性に与える影響(模擬生産ラインを用いた実習)
- 3S,標準化,工数把握と生産計画(模擬生産ラインを用いた実習)
- セル生産と流れ作業による生産の比較・分析(模擬生産ラインを用いた実習)
- 連関図を使った課題の整理
- デザイン思考に基づく戦略的な改善
- FMEA
- 経営工学と人間工学
- 安全性と生産性向上
- FMEA/FTA
- 産業用ロボットの操作
|
成績評価方法 |
課題(60%)、試験(40%) |
教科書・ 参考図書 |
教科書:配布資料
参考書:「IE手法入門,永井一志 他,日科技連」,「IEの強化書、日本IE協会、日刊工業新聞社」
|
その他 |
- 【履修にあたり】
- 生産工学で配布された資料を活用すること。
- 【この授業・実習に必要な機材】
- 特になし
|