科目コード |
2011108 |
科目名 (英語名) |
組込みシステム入門 (Introduction to Embedded System)
|
対象学科 |
知能電子システム科 |
開講時期 |
1年 前期 |
担当教員 |
赤間弘幸 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義 |
授業概要 |
【目的】
現在は、非常に多くの製品にマイクロコンピュータが組み込まれているが、その開発には組込み技術の理解が必要である。ここでは、コンピュータシステムと組込みシステムの概要とその開発方法を学びつつ、IoTシステムへの発展・応用について学ぶ
【到達目標】
- コンピュータシステムについて理解できるようになる
- 組込みシステムの構成を理解できるようになる
- 組込みシステム開発の流れを理解できるようになる
- IoTシステムの概要が理解できるようになる
- ハードウェアとソフトウェアの分担を理解できるようになる
【科目の位置付け】
この科目は、教育目標①~⑤全体の基礎的な内容を学習し、システム全体について習得することを目的とする。
|
授業計画 |
【授業の方法】
教科書およびスライドを用いた講義ならびに演習を行う。
【日程】
- 第1回 組込システムの概要
- 第2回 組込システム機器の特徴
- 第3回 組込みシステムにおけるハードウェアとソフトウェアの概要
- 第4回 組込みシステムにおけるハードウェア構成
- 第5回 組込みシステムにおけるソフトウェア構成
- 第6回 組込みシステムが搭載されている製品の構成
- 第7回 組込OSを搭載したシステム構成
- 第8回 組込みシステムと情報通信技術
- 第9回 組込システムにおけるマルチメディア
- 第10回 組込機器の開発工程とソフトウェアエンジニアリング
- 第11回 中間試験とまとめ
- 第12回 IoTシステムの概要
- 第13回 IoTを構成する技術(データ収集・制御・エッジコンピューティング)
- 第14回 IoTを構成する技術(データ通信・データ可視化・データベース)
- 第15回 IoTを構成する技術(データ分析・クラウド・AI・セキュリティ)
- 第16回 期末試験とまとめ
|
成績の評価 |
【基準】
組込みシステムについて理解していることを基準とする
【方法】
中間試験40点、期末試験40点、各講義の課題20点として、総合的に評価し、合計60点以上を合格とする
|
教科書・参考図書 |
教科書:よくわかる組込みシステム開発入門門田浩技術評論社
IoT技術テキスト基礎編改訂3版MCPCIoTシステム技術検定[基礎]対応インプレス
よくわかるマスターITパスポート試験対策テキスト&過去問題集,FOM出版,2024年 |
その他 |
【履修にあたり】
講義内容について、事前に教科書を予習し理解できない内容は整理しておくこと。
講義では、配布資料とスライドを見て理解を深め、しっかりノートをとること。
講義後は教科書、配布資料、ノートを見返して復習し、不明な点は質問すること。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。
|