科目コード |
2012104 |
科目名 (英語名) |
Cプログラミング基礎 (Traning of C Programming Language)
|
対象学科 |
知能電子システム科 |
開講時期 |
1年 前期 |
担当教員 |
草刈徳之 |
単位数 |
4単位 |
開講形態 |
実習 |
授業概要 |
【目的】
コンピュータ工学におけるプログラミングの基礎の習得を行う。C言語の文法、データ構造、入出力、制御構造、反復構造を学習し、C言語で、ソフトウェアを実装する。
【到達目標】
- 入出力のあるプログラミングを行える
- 仕様にあったデータの型を選択できる
- 順次・反復・分岐を利用してプログラミングを行える
- 関数の実装と利用が行える
【科目の位置付け】
C言語の文法の理解とプログラミングを学ぶ。この授業は教育の重点事項①、②、③、知能電子システム科の教育目標②、④、⑤に対応するものである。
|
授業計画 |
【授業の方法】
スライドで基本的な文法について説明した後に実習を行う。
【日程】
- 第1回 アルゴリズムとプログラミングのトピック、実習環境、C言語の文法
- 第2回 C言語の基本、実習環境(コマンドによるビルド)
- 第3回 変数、代入
- 第4回 式と演算子
- 第5回 場合に応じた処理
- 第6回 場合に応じた処理(2)
- 第7回 何度も繰り返す
- 第8回 何度も繰り返す(2)
- 第9回 配列、マクロ(#define)
- 第10回 中間試験
- 第11回 関数(定義、呼び出し、引数、戻り値)
- 第12回 関数(マクロ)
- 第13回 関数(スコープ)
- 第14回 まとめ
- 第15回 期末試験
- 第16回 期末試験の解説
|
成績の評価 |
【基準】
C言語の基本的な文法を理解できているかを評価する。
【方法】
レポート20点、中間試験40点、期末試験40点で評価し、60点以上を合格とする。但し、中間試験と期末試験のみで60点以上を満たしていても、レポートが全て提出されていない場合は単位を認定しない。
|
教科書・参考図書 |
教科書:C言語 ゼロからはじめるプログラミング,三谷純著,翔泳社 |
その他 |
【履修にあたり】
特になし。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。
|