科目コード |
2021114 |
科目名 (英語名) |
モバイル技術入門 (Introduction to Mobile Technology)
|
対象学科 |
知能電子システム科 |
開講時期 |
2年 前期 後半 |
担当教員 |
草刈徳之 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義, 演習 |
授業概要 |
【目的】
携帯電話に代表されるモバイル技術は,無線通信技術によって成り立っている。本講義では移動体通信の基礎知識および近年の無線ネットワーク技術の動向を学ぶ。
【到達目標】
- 電波の基本的な性質,電波法について説明できる。
- 基本的な変調方式について説明できる。
- 一般的な無線通信の規格と主な仕組みを説明できる。
【科目の位置付け】
教育の重点事項①、③、知能電子システム科教育目標④に対応する科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
スライドを用いた講義ならびに実習と実験を行う。実習と実験の結果はレポートにまとめて提出する。
【日程】
- 第1回 ガイダンス、ネットワークの概要 (1)
- 第2回 ネットワークの概要 (2)
- 第3回 電波伝搬 (1)
- 第4回 電波伝搬 (2)
- 第5回 変調方式 (1)
- 第6回 変調方式 (2)
- 第7回 通信方式(1)(Wi-Fi、LTE) (1)
- 第8回 通信方式(1)(Wi-Fi、LTE) (2)
- 第9回 通信方式(2)(Bluetooth、Zigbee) (1)
- 第10回 通信方式(2)(Bluetooth、Zigbee) (2)
- 第11回 マルチホップネットワーク (1)
- 第12回 マルチホップネットワーク (2)
- 第13回 モバイルアプリケーション(LPWA、GPS、NFC) (1)
- 第14回 モバイルアプリケーション(LPWA、GPS、NFC) (2)
- 第15回 期末試験とまとめ (1)
- 第16回 期末試験とまとめ (2)
|
成績の評価 |
【基準】
到達目標が満たされているか否かを評価する。
【方法】
期末試験100点満点で評価する。単位認定は60点以上とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:
参考図書:モバイルネットワーク、水野忠則、共立出版 |
その他 |
【履修にあたり】
配布資料をよく読んで、実験原理と機器の使用方法を理解した上で実験に取り組むこと。データを整理し、必ず自分自身で考察すること。提出されたレポートにはフィードバックをする。レポートの内容は成績評価に含まないが、フィードバックを受けてレポートの修正を繰り返し、完成させることを推奨する。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。
|