科目コード 2031105
科目名
(英語名)
メカニカルシステム設計基礎
(Basics of Mechanical System Design)
対象学科 知能電子システム科
開講時期 1年 前期
担当教員 最上神司(外部講師)
単位数 2単位
開講形態 講義, 演習
授業概要 【目的】
自動化機器システム設計で必要となる機械図面に重点を置き、部品図・組立図等の作図を通して図面を正確に読み取る力を培い、機械加工と対応した加工図面が作図できるよう製図法の基礎を学ぶ。
【到達目標】
  1. 製図法に従って第三角法による作図と基本的な寸法記入ができる。
  2. 部品図と組立図の対応が理解でき、機械の機構について説明できる
  3. 機械系CADによる作図ができる。
  4. 機械材料の強度について説明できる。
【科目の位置付け】
教育の重点事項①、知能電子システム科教育目標④に対応する科目である。
授業計画 【授業の方法】
教科書および板書を用いた講義ならびに演習を行う。
【日程】
  • 第1回 ガイダンス
  • 第2回 図面と製品の関わり
  • 第3回 製図における文字,数字,記号,線の種類,意味
  • 第4回 図面の作図順序
  • 第5回 投影法の考え方,作図法
  • 第6回 第三角法による作図,等角図による作図
  • 第7回 寸法記入の考え方,記入法,寸法公差
  • 第8回 全断面図,半断面図
  • 第9回 機械材料
  • 第10回 材料の強さ,応力
  • 第11回 ひずみ,安全性
  • 第12回 力の伝達と増幅,効率
  • 第13回 機械運動機構,速度伝達比 
  • 第14回 CAD の使い方・部品図の作成・組立図の作成
  • 第15回 期末試験とまとめ
成績の評価 【基準】
到達目標が満たされているか否かを評価する。
【方法】
演習(20点)、提出課題(40点)、期末試験(40点)の合計100点満点で評価する。単位認定は60点以上とする。
教科書・参考図書 教科書:図解力・製図力おちゃのこさいさい図面って、どない描くねん!LEVEL0、山田学、日刊工業新聞社
その他 【履修にあたり】
講義内容について、事前に教科書を予習し理解できない内容は整理しておくことが望ましい。講義では、説明と演習を通して理解を深め、しっかりノートをとること。講義後は教科書、配布資料、ノートを見返して復習し、不明な点は質問すること。
【この授業・実習に必要な機材】
関数電卓もしくはポケコン