科目コード |
2032105 |
科目名 (英語名) |
課題解決・ビジネスデザイン (practice problem solving skills business design)
|
対象学科 |
知能電子システム科 |
開講時期 |
1年 前期 |
担当教員 |
赤間弘幸 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義, 演習 |
授業概要 |
【目的】
技術者として備えておくべき問題解決の基本手法および価値創造プロセス手法を理解し、システム開発の価値を考えながら実践できる技術者になれるように演習を行う。
【到達目標】
- 問題解決のステップを理解し実践できる
- 論理的思考について理解し実践できる
- ビジネスプランを説明できる
- 価値創造の手法を活用できる
【科目の位置付け】
この科目は、課題解決手法とビジネスデザインを学び、教育目標④,⑤に対応する科目である
|
授業計画 |
【授業の方法】
スライドを用いた講義ならびに演習を行う。
【日程】
- 第1回 技術者に必要な論理的思考
- 第2回 ロジカルシンキングの必要性
- 第3回 問題解決のステップ・OPQ・MECE
- 第4回 グルーピング・選択基準・ロジックツリー
- 第5回 So what? So Why?
- 第6回 クリティカルシンキング
- 第7回 論理的思考課題演習
- 第8回 プレゼンテーション手法
- 第9回 グループ課題演習(1)
- 第10回 グループ課題演習(2)
- 第11回 グループ課題演習(3)
- 第12回 グループ課題演習(4)
- 第13回 アイデア創出のプロセス
- 第14回 アイデア具現化
- 第15回 新商品提案課題演習(1)
- 第16回 新商品提案課題演習(2)
- 第17回 新商品提案課題演習(3)
- 第18回 新商品提案課題演習(4)とまとめ
|
成績の評価 |
【基準】
課題解決手法を理解および活用できることを基準とする
【方法】
各課題プレゼンテーション内容と、口頭説明にて評価し、合計60点以上を合格とする
|
教科書・参考図書 |
教科書:自作テキスト |
その他 |
【履修にあたり】
技術者としての基本スキルであり、すべての科目に応用ができるため、常に意識して取り組む
【この授業・実習に必要な機材】
特になし
|