科目コード |
2032203 |
科目名 (英語名) |
卒業研究 (Research Project on Intelligent Electronic Systems)
|
対象学科 |
知能電子システム科 |
開講時期 |
2年 後期 |
担当教員 |
知能電子システム科教員全員 |
単位数 |
16単位 |
開講形態 |
実習 |
授業概要 |
【目的】
エレクトロニクス、組込制御技術、ICT(情報通信技術)に関する研究を行い、研究課題設定から、計画、実験、論文作成の研究過程を通し、実務に必要な知識と方法論を身につけることを目的として研究を行う。
【到達目標】
- 研究課題設定を行うことができる。
- 研究計画を立てることができる。
- 研究を遂行するために必要な情報収集ができる。
- 研究計画に従って、開発、実験、システム設計、回路設計、プログラミングなどを行うことができる。
- 実験結果の分析、システム性能評価および考察を行うことができる。
- 研究テーマに沿って行った情報収集、開発、実験、データ分析、検証、考察などをまとめ発表することができる。
- 研究テーマに沿って行った情報収集、開発、実験、データ分析、検証、考察などを論文としてまとめることができる。
【科目の位置付け】
この科目は、教育目標①~⑤の内容を達成することを目的とする。
|
授業計画 |
【授業の方法】
システムの構想・設計・製作・評価の報告を行う
【日程】
- 研究課題設定(10月)
- 研究計画の作成(10月)
- 研究テーマに基づいた情報収集(10月)
- 研究テーマの概要説明(10月)
- 研究テーマのシステムモデル化(11月)
- 研究テーマに沿った開発、実験、システム設計、回路設計、プログラミング)(11月~2月)
- 卒業研究中間発表資料作成(12月)
- 卒業研究中間発表(12月)
- 実験結果の分析、システムの性能評価と考察(2月)
- 卒業研究発表資料作成(2月)
- 卒業研究発表(2月)
- 卒業論文作成(2月~3月)
|
成績の評価 |
【基準】
研究内容が理解できていることを基準とする
【方法】
卒業研究発表におけるプレゼンテーションと卒業論文内容を総合的に評価し、合計60点以上を合格とする
|
教科書・参考図書 |
特になし。 |
その他 |
【履修にあたり】
検討・実践を自主的に行うことを前提とする
【この授業・実習に必要な機材】
特になし
|