科目コード 5011105
科目名
(英語名)
測量学Ⅰ
(surveying Ⅰ)
対象学科 土木エンジニアリング科
開講時期 1年 前期
担当教員 須藤克文
単位数 3単位
開講形態 講義, 演習
授業概要 【目的】
測量は、土木事業においての重要な役割を担っている。測量学Ⅰでは、距離測量、角測量、水準測量など各種測量方法及び特性などの基礎的知識を習得することを目的とする。
【到達目標】
  1. 測量法について理解できる。
  2. 距離測量について理解できる。
  3. トラバース測量について理解できる。
  4. 水準測量について理解できる。
  5. 測量の誤差について理解できる。
  6. 面積・土積について理解できる。
【科目の位置付け】
土木技術の基礎を学ぶものであり、教育の重点事項①、土木エンジニアリング科教育目標①、②に対応する科目である。
授業計画 【授業の方法】
講義形式で授業を進める。また、講義には補助プリントや液晶プロジェクター等を用いる。
【日程】
  • 第1回 ガイダンス 測量の種類
  • 第2回 測量の基準、距離測量
  • 第3回 距離測量の誤差
  • 第4回 距離測量(計算)
  • 第5回 角測量(角度の基本、角観測)
  • 第6回 角測量(器械誤差、コンパス測量)
  • 第7回 角測量(計算)
  • 第8回 トラバース測量(トラバース、三角水準)
  • 第9回 トラバース測量(角調整)
  • 第10回 トラバース測量(緯距経距調整)
  • 第11回 トラバース測量(合緯距合経距)
  • 第12回 トラバース測量(面積計算)
  • 第13回 トラバース測量(計算)
  • 第14回 学習到達度の確認
  • 第15回 細部測量(方法)
  • 第16回 細部測量(計算)
  • 第17回 細部測量(計算)
  • 第18回 学習到達度の確認
  • 第19回 水準測量(水準測量の原理、観測方法)
  • 第20回 水準測量(往復水準測量)
  • 第21回 水準測量(計算)
  • 第22回 面積
  • 第23回 体積
  • 第24回 試験と解説
成績の評価 【基準】
課題の提出、中間及び期末のテストを実施する.
【方法】
テスト(80点)および課題の提出状況(20点)を合計し、100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
教科書・参考図書 ・テキスト
わかる測量 猪木幹雄・中田勝行・那須 充 学芸出版社
・参考書
測量士補合格ガイド 翔泳社
その他 【履修にあたり】
受講のあり方として、測量実習を行うための基礎的な知識を身につける。
受講のポイントを自ら考察し、意欲を持って授業に望んでほしい。講義で取り上げた事項や配布されたプリント等に対し、自ら問いただし、疑問点を残さないようにしてほしい。
【この授業・実習に必要な機材】
製図道具、関数電卓