科目コード |
5011113 |
科目名 (英語名) |
情報基礎論 (Basic Theory of Information Processing)
|
対象学科 |
土木エンジニアリング科 |
開講時期 |
1年 前期 前半(集中) |
担当教員 |
石岡忍、須藤克文 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義, 演習 |
授業概要 |
【目的】
情報機器及びネットワークシステムの基礎知識と、インターネットや電子メールの利用、ワープロソフトや表計算ソフト・プレゼンテーションソフト活用法等を修得する。
【到達目標】
- コンピュータの基礎的構成が理解できる。
- OS(Windows11)の基本的な操作ができる。
- インターネット,電子メールを利用することができる。
- Word(ワープロソフト)を利用し、文章を作成することができる。
- Excel(表計算ソフト)を利用し、表やグラフを作成することができる。
- PowerPoint(プレゼンテーションソフト)を利用し、基本的な資料を作成することができる。
- 情報倫理,メディアリテラシー能力を身につける。
【科目の位置付け】
土木技術者として必要な情報機器及びネットワークシステム等の基礎知識を学ぶものであり、教育の重点事項②、⑥、土木エンジニアリング科の教育目標⑥に対応する科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
教科書を用いた講義並びに演習を行う。
【日程】
- 第1回 パソコンの基礎(パソコン及び周辺機器の構成)
- 第2回 パソコンの基礎(情報モラルと情報セキュリティ)
- 第3回 パソコンの基礎(インターネット検索)
- 第4回 パソコンの基礎(電子メール)
- 第5回 PowerPointの基礎(プレゼンテーションの企画)
- 第6回 PowerPointの基礎(レイアウトデザイン)
- 第7回 PowerPointの基礎(イメージを伝えるイラスト・写真活用)
- 第8回 PowerPointを使った自己紹介資料作成1
- 第9回 PowerPointを使った自己紹介資料作成2
- 第10回 PowerPointを使ったプレゼンテーション(自己紹介)
- 第11回 Wordの基礎(文書の作成と管理)
- 第12回 Wordの基礎(シンプルな報告書の作成)
- 第13回 Wordの基礎(表、画像、図形を使った文書の作成)
- 第14回 Excelの基礎(表作成の基本操作)
- 第15回 Excelの基礎(数式・関数を活用した集計表の作成)
- 第16回 Excelの基礎(グラフの基本)
|
成績の評価 |
【基準】
パソコンの基本的な操作、情報モラル、情報セキュリティについて理解できているかを基準とする。
【方法】
平常点(10点)、課題(90点)を合計し、100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:情報利活用 基本演習 Office 2016対応 日経BP社 |
その他 |
【履修にあたり】
講義中、操作方法が分からなくなった場合は速やかに質問すること。
【この授業・実習に必要な機材】
フラットファイル(A4縦)、USBメモリ(8GB以上)
|