科目コード |
5021102 |
科目名 (英語名) |
コンクリート工学 (Concrete Engineering)
|
対象学科 |
土木エンジニアリング科 |
開講時期 |
1年 全期 |
担当教員 |
千葉陽子 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義 |
授業概要 |
【目的】
主要建設材料であるコンクリートの使用材料、配合、施工、耐久性などの材料の特性及び構造物設計のプロセスやコンクリート構造物の維持管理の重要性について理解する。
【到達目標】
- コンクリート構造物の種類について理解できる。
- コンクリートの材料について理解できる。
- コンクリートの性質について理解できる。
- 配合設計について理解できる。
- コンクリートの維持管理について理解できる。
【科目の位置付け】
土木分野の基礎を学ぶものであり、教育の重点事項①、土木エンジニアリング科教育目標の①、⑤に対応する科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
教科書およびスライドを用いた講義ならびに演習を行う。
【日程】
- 第1回 コンクリートの歴史
- 第2回 コンクリート構造物の種類
- 第3回 コンクリートを構成する主要な材料
- 第4回 セメント
- 第5回 骨材
- 第6回 混和材
- 第7回 混和剤
- 第8回 フレッシュコンクリートの性質
- 第9回 コンクリート製造過程(生コン工場、コンクリート製品工場の見学)
- 第10回 コンクリートの施工1
- 第11回 コンクリートの施工2
- 第12回 各種コンクリート
- 第13回 コンクリートの強度
- 第14回 コンクリートの配合設計
- 第15回 コンクリ-トの耐久性と劣化現象
- 第16回 まとめと試験
|
成績の評価 |
【基準】
コンクリートの使用材料の種類と特性、基本的な力学特性を理解しているかを基準とする。
【方法】
定期試験(70点)、小テスト(10点)、課題(10点)、授業態度等による評価(10点)を合計し100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:コンクリート工学 岩波光保他著 理工図書 |
その他 |
【履修にあたり】
講義では、教科書およびスライドをみて理解を深め、しっかりノートをとり、演習を必ず行うこと。
講義後は教科書、ノートを見返して復習すること。
理解できなかった点や疑問に思った点は積極的に質問すること。
課題が出た場合は、提出期限までに必ず提出すること。
【この授業・実習に必要な機材】
関数電卓、小さい定規、紙ファイル
|