科目コード 5031201
科目名
(英語名)
土木技術者論(産業人材育成論)
(Theory of human resources development in industry)
対象学科 土木エンジニアリング科
開講時期 1年 全期
担当教員 千葉陽子、外部講師
単位数 2単位
開講形態 講義
授業概要 【目的】
職種・業界に関わりなく共通して求められる「ヒューマンスキル」や「プレゼンテーション」能力を身に付ける。また、日々の生活の場は社会基盤の上に成り立ち、それらを造り、守っていく土木技術者の役割や建設業界の仕組みを学ぶ。更に、業界人から業界の実情や心構えを講話を通して学ぶ。
【到達目標】
  1. 自分の考えを限られた時間でまとめることができる
  2. 自分の考えを与えられた時間内で話すことができる
  3. 自分の意見を相手に説明できる
  4. 与えられたテーマに関して情報収集し、プレゼンテーションができる
  5. 土木技術者の役割や建設業界の仕組みが理解できる
  6. 建設業の実情について理解を深める
  7. 建設業界での働く意味と目的を考え、ワークショップにより自己PRと面接のポイントを理解する
【科目の位置付け】
産業人としての素養を養うものであり、教育の重点事項⑤、⑥、土木エンジニアリング科教育目標⑥に対応する科目である。
授業計画 【授業の方法】
スライドや動画を用いた講義およびワークショップを行う。
【日程】
  • 第1回 自己紹介
  • 第2回 コミュニケーション能力の重要性
  • 第3回 グループワーク
  • 第4回 論理的に話す技術(1)
  • 第5回 論理的に話す技術(2)
  • 第6回 土木技術者の役割や建設業界の仕組み
  • 第7回 土木技術者の心構え①【外部講師】
  • 第8回 土木技術者の心構え②【外部講師】
  • 第9回 就活ワークショップ(1)【集中講義】
  • 第10回 就活ワークショップ(2)【集中講義】
  • 第11回 就活ワークショップ(3)【集中講義】
  • 第12回 就活ワークショップ(4)【集中講義】
  • 第13回 就活ワークショップ(5)【集中講義】
  • 第14回 就活ワークショップ(6)【集中講義】
  • 第15回 就活ワークショップ(7)【集中講義】
  • 第16回 就活ワークショップ(8)【集中講義】
成績の評価 【基準】
土木技術者の役割や建設業界の仕組みを学び、コミュニケーション能力の重要性を理解しているかを基準とする。
【方法】
平常点(50点)、課題(40点)、授業態度等による評価(10点)の評価を合計し100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
教科書・参考図書 自作プリント
その他 【履修にあたり】
講義では、配布資料、スライド、動画をみて理解を深め、しっかりメモをとること。
理解できなかった点や疑問に思った点は積極的に質問すること。
課題は、提出期限までに必ず提出すること。
【この授業・実習に必要な機材】
紙ファイル