科目コード |
5031305 |
科目名 (英語名) |
物理学 (Physics)
|
対象学科 |
土木エンジニアリング科 |
開講時期 |
1年 前期 |
担当教員 |
横山哲夫(外部講師) |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義 |
授業概要 |
【目的】
物理学は、自然現象や日常的に起こっている様々な現象を理解するために、また問題に対する解決の糸口を探すために必要不可欠な科目である。本科目では物理学の基本となる力学を中心に講義する。
【到達目標】
- 物理学は専門科目の基礎科目として重要である。従って受講する学生全員が専門科目を学ぶ時に使える基礎科目として物理学が活用できる水準に到達してほしい。そのためのポイントは復習をしっかりやることである。
【科目の位置付け】
物理学の基礎知識を学び、技術者に必要な能力を身に付けるものであり、育成する人材像と教育の重点事項①に対応する科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
教科書を用いた講義と合わせ、小テスト、レポート課題提出も行う。
【日程】
- 第1回 物理に役立つ数学(指数・三角関数・ベクトル)
- 第2回 平面運動(位置・変位・速さ・速度・相対速度・加速度)
- 第3回 等加速度直線運動
- 第4回 放物運動(自由落下・鉛直投射・水平投射・斜方投射)
- 第5回 力(力の表し方・力の合成、分解・力のつり合い・外力の見つけ方)
- 第6回 運動の法則(運動の三法則・運動方程式・重力)
- 第7回 運動方程式の応用
- 第8回 摩擦力
- 第9回 仕事・仕事率
- 第10回 力学的エネルギー(運動エネルギー・位置エネルギー・力学的エネルギー保存則)
- 第11回 運動量と力積、運動量保存の法則
- 第12回 反発係数
- 第13回 円運動
- 第14回 慣性力と遠心力
- 第15回 試験と解説
|
成績の評価 |
【基準】
物理学の基本となる力学分野を理解しているか
【方法】
定期試験(70点)、小テスト・レポート課題(30点)を合計し100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする
|
教科書・参考図書 |
教科書:学研「よく分かる物理基礎+物理」 |
その他 |
【履修にあたり】
必ず復習すること(問題を解いてみること)それによって理解が深まる。
【この授業・実習に必要な機材】
適宜学科の先生と打ち合わせてこちらで準備する予定。
|