科目コード 9031301
科目名
(英語名)
現代コミュニケーション論
(Social Communication)
対象学科 全科
開講時期 1年・2年 後期 前半
担当教員 (外部講師)
単位数 1単位(毎年度)
開講形態 講義
授業概要 【目的】
現代社会では、様々な情報や知識から隔絶し、また、多くの人と関わりなくして生活していくことは不可能である。このカリキュラムでは、毎回異なるジャンルのプログラムを準備し、皆さんが常識ある社会人として行動していくうえで必要な知識や広い視点で物事をとらえ、考える力を養うことを目的としている。
【到達目標】
  1. 講師の話を聞き、話の内容を理解し、要点を的確に掴むことができる。
  2. 提供された話題に対し自分なりの意見や感想を持ち、ディスカッションできる。
【科目の位置付け】
本校の教育・育成の重点目標③に対応する科目である。
授業計画 【授業の方法】
この授業は大講義室で全校合同で受講するもので、授業回数は9回である。各回の講義内容は毎年度異なります。
【日程】
  • 第1回 卒業生が語る-企業人として必要なこと-
  • 第2回 山形県内企業の「ものづくり」
  • 第3回 各分野の先進事例
  • 第4回 心を豊かにする人生講話
  • 第5回 社会人としての心構え
  • 第6回 ライフプラン
  • 第7回 技術講演会
  • 第8回 文化講演会
  • 第9回 学校長講話 など
成績の評価 【基準】
毎回の講義内容の要点を理解していること。提供された話題に対し自分なりの意見や感想を持ち、ディスカッションできること。
【方法】
平常点(50点)、毎回の講義内容の要点理解度についての課題評価(50点)の合計100点満点で評価し、60点以上を合格とする。
教科書・参考図書 特になし。
その他 【履修にあたり】
在校生は、毎年度必修となります。まずは、他人の話をきちんと聞く態度が大事です。
【この授業・実習に必要な機材】
スマートフォン(出席登録、課題提出に使用)