科目コード 3011101
科目名
(英語名)
電⼦⼯学概論
(Electronic engineering)
対象学科 情報システム科
開講時期 2年 後期
担当教員 佐藤啓一
単位数 2
開講形態 講義
授業概要 【目的】
コンピュータのハードウェアを形作る基礎理論である電気・電子回路の基礎とIoTの導入に欠かせないエッジコンピューティング技術の基礎を中心に学び、ハードウェア要素の概念を理解したうえで情報システム基盤構築できるようにする。
【到達目標】
  1. 電気回路と電子回路の回路素子の性質を理解し解析できること
  2. 半導体の基本構造と動作原理の基礎概念を説明できること
  3. エッジコンピューティングの概念を説明できること
  4. ハードウェア記述言語(HDL)による論理設計手法の基礎概念を説明できること
  5. HDL記述によるハードウェアの解析ができること
【科目の位置付け】
・本校の教育、育成の重点目標の①に対応し、育成する人材像と教育の重点事項の①に対応する
・情報システム科の教育目標の①に対応する。
・以下に示すコンピュータの内部構造に関わる科目を受講していることが必須である
 「電子工学概論」が関連する主な科目:「情報数学」、「計算機工学基礎」
授業計画 【授業の方法】
講義形式で授業を進める。講義中に要点メモを配布し,講義の要点を整理して明記したものを提出してもらう。また、講義内で出題される演習問題を口頭試問形式で行う。
【日程】
  • 第1回. 直流と交流、オームの法則
  • 第2回. 電気回路の計算
  • 第3回. 導体・半導体・絶縁体、半導体の種類
  • 第4回. ダイオード、整流回路
  • 第5回. トランジスタ(1)
  • 第6回. トランジスタ(2)
  • 第7回. トランジスタ(3)
  • 第8回. トランジスタ(4)
  • 第9回. 中間試験とまとめ
  • 第10回. IoTとエッジコンピューティング、MEMSの基本概念と使用例
  • 第11回. 再構成可能ハードウェアの概念とHDLによる設計手法の基本概念
  • 第12回. HDLによる組み合せ回路設計の基本
  • 第13回. HDLによる順序回路設計の基本(1)
  • 第14回. HDLによる順序回路設計の基本(2)
  • 第15回. システムLSIの基本概念
  • 第16回. 期末試験とまとめ
成績の評価 【基準】
「授業概要(到達目標)」の各項目が達成されていることを、筆記試験(中間試験,期末試験)および要点メモの評価点により示すことが、合格の基準となる。
【方法】
中間試験(45点)、期末試験(45点)、要点メモの内容と演習問題の評価(10点)を総合し,合計100点で評価する。60点以上を合格とする。
教科書・参考図書 教科書:大熊康弘、図解でわかるはじめての電子回路、技術評論社
教科書に加え必要に応じて資料を配布する。
その他 【履修にあたり】
電気電子分野の内容がメインになるが、情報システム分野に携わる者としてハードウェアの要素を理解するうえで必要である。
講義に出席し要点を抑え、演習問題を解いて理解を深めておくこと。
【この授業・実習に必要な機材】
特に無し