科目コード |
3011111 |
科目名 (英語名) |
情報工学 (Information Engineering)
|
対象学科 |
情報システム科 |
開講時期 |
1年 後期 |
担当教員 |
佐藤啓一 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義, 演習 |
授業概要 |
【目的】
情報システムの戦略を立てるために、企業の経営活動や関連法規についての知識を深める。また、基本情報処理技術者試験午前免除認定講座修了試験に関連する分野のまとめを行う。
【到達目標】
- 労働関連・取引関連法規を理解できること
- 情報システムの戦略を立てるために必要な知識として、企業の経営活動を助けるシステムやビジネスインダストリを理解していること
- 基本情報処理技術者試験午前免除認定講座修了試験に合格すること
【科目の位置付け】
・本校の教育、育成の重点目標の①に対応し、育成する人材像と教育の重点事項の①に対応する
・情報システム科の教育目標の①に対応する。
・この科目は基本情報技術者試験科目A試験免除認定講座のひとつとして行い、本試験の出題分野のうちストラテジ系の内容に対応するものである。また、講義以外にも本試験の予想問題集を用いて模擬試験を行い試験自体に慣れる措置もとる。
「情報工学」が関連する主な科目:「システム工学基礎」、「情報システムライフサイクル」、「情報化と経営」
|
授業計画 |
【授業の方法】
講義前半は講義形式で授業を進め、その中で要点メモを配布し,講義の要点を整理して明記したものを提出してもらう。また、講義内で出題される演習問題を口頭試問形式で行う。講義後半は本試験の予想問題を用いた模擬試験を複数回行う。
【日程】
- 第1回. 法務(1)
- 第2回. 法務(2)
- 第3回. 法務(3)
- 第4回. ビジネスインダストリ(1)
- 第5回. ビジネスインダストリ(2)
- 第6回. ビジネスインダストリ(3)
- 第7回. システム企画(1)
- 第8回. システム企画(2)
- 第9回. 模擬試験(1)
- 第10回. 模擬試験(2)
- 第11回. 模擬試験(3)
- 第12回. 模擬試験(4)
- 第13回. 模擬試験(5)
- 第14回. 模擬試験(6)
- 第15回. 模擬試験(7)
- 第16回. 期末試験とまとめ
|
成績の評価 |
【基準】
「授業概要(到達目標)」の各項目が達成されていることを、筆記試験(期末試験)、要点メモの評価点、模擬試験の評価点により示すことが、合格の基準となる。
【方法】
期末試験(80点)、要点メモの内容と演習問題の評価(10点)、模擬試験の評価(10点)を総合し,合計100点で評価する。60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:基本情報技術者試験対策テキスト令和7-8年度版、FOM出版
参考図書:基本情報技術者試験予想問題集など |
その他 |
【履修にあたり】
基本情報技術者試験に合格するという強い意志を持って講義に臨んでほしい。
講義に出席し要点を抑え、演習問題を解いて理解を深めておくこと。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。
|