科目コード |
3012104 |
科目名 (英語名) |
情報リテラシー (Information literacy)
|
対象学科 |
情報システム科 |
開講時期 |
1年 前期 |
担当教員 |
大津君彦、鈴木康彦、吉田明弘、外部講師 |
単位数 |
1単位 |
開講形態 |
実習 |
授業概要 |
【目的】
情報システムを利用するユーザーとしての利用ポリシーを理解し、学内に設置されている情報システムを利用するための基礎知識と基礎スキルを身につける。また、基本的なプレゼンテーションができる基礎スキルを身につける。
【到達目標】
- 学内コンピュータシステムの概要を説明できる
- 情報システム利用のためのアカウント、パスワードの必要性を説明できる
- 情報システムを利用し、ユーザー固有資源の管理ができる
- 学内コンピュータシステムで提供される各種機能を活用できる
- 情報システムの利用における基礎的なセキュリティ概念について説明できる
- 学内で標準採用している各種クラウドサービスについて基礎的な操作および活用ができる
- プレゼンテーションアプリケーションを利用した基礎的なプレゼンテーションができる
- コラボレーションツールの基礎的な操作および活用ができる
- コミュニケーションに関する基礎スキルを活用できる
【科目の位置付け】
本科での講義および学生生活を送るために活用する実習設備の操作法と利用法を学ぶものであり、育成する人材像と養育の重点事項①・④・⑤、情報システム科教育目標②・③に対応する科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
自作資料を用いた講義および学内情報システムの解説を行い、システム操作課題ならびプレゼンテーション演習を行う。
【日程】
- 第1回 学内情報システムの利用ポリシーとセキュリティポリシー
- 第2回 アカウントと固有情報の管理
- 第3回 インターネット/クラウドサービス/e-Learningシステムの利用
- 第4回 電子メール/コラボレーションツール/オンラインツールの活用
- 第5回 情報倫理の基礎
- 第6回 コミュニケーションスキルの基礎(自己理解と他者理解、コミュニケーションの工夫)
- 第7回 プレゼンテーション技法(ストーリ/資料の作り方)
- 第8回 プレゼンテーション技法(プレゼンテーション演習)
|
成績の評価 |
【基準】
学内の情報システムで提供する各種機能について、正しい知識を持って活用ができるかを基準とする。
また、基本的なプレゼンテーションストーリ、資料の作成ができ、基礎的なプレゼンテーションができているかを基準とする。
【方法】
情報システム操作課題(80点)、プレゼンテーション演習(20点)を合計して100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:自作資料 |
その他 |
【履修にあたり】
講義では、配布資料を参考に理解を深め、操作課題に取り組むこと。
講義後は配布資料や解説内容を復習し、不明な点は質問すること。
課題は、期限までに必ず完了すること。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。
|