科目コード |
3021104 |
科目名 (英語名) |
オペレーティングシステム (Opearting System)
|
対象学科 |
情報システム科 |
開講時期 |
1年 前期 |
担当教員 |
吉田明弘 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義, 演習 |
授業概要 |
【目的】
オペレーティングシステム(OperatingSystem:OS)の基本的な機能とその構成について理解する
【到達目標】
- OSの目的・基本機能(主記憶・仮想記憶・ジョブ・タスク・入出力管理)を説明できる
- OSの種類(Windows,Linux)とその特徴について説明できる
- OSの仮想化について理解できる
- 基本情報処理技術者試験のOSに関する問題を解くことができる
【科目の位置付け】
システムソフトウェアであるオペレーティングシステムについて学ぶものであり、育成する人材像と重点項目①、情報システム科教育目標①に対応する科目である。
この科目は、基本情報技術者試験科目A試験免除認定講座のひとつとしておこなう。
|
授業計画 |
【授業の方法】
教科書およびスライドを用いた講義ならびに演習を行う。
【日程】
- 第1回 オリエンテーション
- 第2回 ソフトウェアの種類・OSの目的
- 第3回 OSの種類、OSの構成
- 第4回 システムの性能指標、RASIS、MTBF、MTTR、稼働率
- 第5回 OSの管理項目、割り込み、ブート、言語プロセッサ
- 第6回 ジョブ管理
- 第7回 タスク管理
- 第8回 中間試験とまとめ
- 第9回 基本情報処理技術者試験のOSに関する問題の解答
- 第10回 実記憶管理
- 第11回 仮想記憶管理
- 第12回 ファイルシステムとバックアップ
- 第13回 Windows系OSの特徴、実装
- 第14回 データ管理・入出力管理
- 第15回 サーバ仮想化、OSの仮想化
- 第16回 期末試験とまとめ
|
成績の評価 |
【基準】
OSの目的・基本機能、種類と特徴、仮想化について理解しているかを基準とする。
【方法】
中間試験(40点)、期末試験(40点)、各回毎のe-Learningの小テストの評価(20点)を合計し100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:ITワールド、インフォテック・サーブ教育研究会、インフォテックサーブ
教科書:よくわかるマスター令和7-8年度版基本情報技術者試験対策テキスト、FOM出版 |
その他 |
【履修にあたり】
1年前期前半に行うプラットフォーム技術Ⅰと連携した授業である。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし
|