科目コード |
3022103 |
科目名 (英語名) |
データベース基礎実習 (Fundamental Practice of Database System)
|
対象学科 |
情報システム科 |
開講時期 |
1年 後期 |
担当教員 |
鈴木康彦 |
単位数 |
4単位 |
開講形態 |
講義, 演習 |
授業概要 |
【目的】
データベースはシステム開発に必須となる関連技術であり、効率よくデータ処理をおこなうためには最適なデータベース設計をおこなわなければならない。ここでは、効果的なデータベースの設計技法とSQLを用いたデータベース操作法について、演習を交えて習得する。
【到達目標】
- 基本的なデータモデリングができる。
- データベースの設計(概念設計、論理設計、物理設計)ができる。
- SQLによりデータベースの構築と操作ができる。
【科目の位置付け】
データベース設計の基礎を学ぶものであり、育成する人材像と教育の重点事項①、情報システム科教育目標①、②に対応する科目である。
基本情報技術者試験科目A試験免除認定講座のひとつとしておこなう。
|
授業計画 |
【授業の方法】
データベース設計の基本となるテーブル設計(正規化)についての演習を中心におこなう。
【日程】
- 第1~4回 問い合わせ言語(SQL)のおさらい演習
- 第5回 データベース正規化理論
- 第7~8回 演習問題①
- 第9~10回 演習問題②
- 第11回 演習問題③
- 第12~13回 演習問題④
- 第14回 トランザクション処理
- 第15回 ストアドプロシージャ
- 第16回 まとめと試験
|
成績の評価 |
【基準】
最適なデータベース設計とはなにかについて理解しているかを基準とする。
【方法】
演習レポート(50%)、期末試験(50%)で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:徹底攻略データベーススペシャリスト教科書,インプレス
参考図書:ITワールド,インフォテックサーブ |
その他 |
【履修にあたり】
演習では設計結果と模範例を比較し、違いを理解した上で次の演習に進むこと。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。
|