科目コード 3031301
科目名
(英語名)
数学
(Mathematics)
対象学科 情報システム科
開講時期 1年 後期
担当教員 長澤義博(外部講師)
単位数 2単位
開講形態 講義
授業概要 【目的】
専門科目の履修に必要な数学の基礎を固める。
【到達目標】
  1. いろいろな関数の計算ができ、それぞれのグラフが理解できる。
  2. 微分の考えとその基本的な応用が理解できる。
  3. 積分の考えとその基本的な応用が理解できる。
  4. いろいろな数列の一般項と和を求めることができる。
【科目の位置付け】
数学の基礎知識を学び、技術者に必要な数学的能力を身に付けるものであり、育成する人材像と教育の重点事項①に対応する科目である。
授業計画 【授業の方法】
講義および演習形式で授業を行う。各回の最初に前回の内容の小テストを実施する。
講義では説明のために板書するので、しっかり科目専用ノートに記してもらう。併せて、理解過程を残すためそのノートに演習問題を解く。
【日程】
  • 第1回 2次関数とそのグラフ、分数関数とそのグラフ
  • 第2回 無理関数とそのグラフ、逆関数とそのグラフ
  • 第3回 指数関数とそのグラフ、対数関数とそのグラフ
  • 第4回 三角関数とそのグラフ
  • 第5回 微分の考え(関数の極限・微分係数・導関数)
  • 第6回 微分法の公式(関数の和・差・積・商の導関数・合成関数の導関数)
  • 第7回 微分の応用(接線・ニュートン法)
  • 第8回 微分の応用(関数のグラフ・最大値と最小値)
  • 第9回 微分の応用(速度・加速度)
  • 第10回 積分の考え(不定積分・定積分)
  • 第11回 積分の応用(面積・回転体の体積)
  • 第12回 積分の応用(速度と位置・数値積分)
  • 第13回 等差数列とその和、等比数列とその和
  • 第14回 いろいろな数列とその和、数列の極限、無限級数
  • 第15回 試験と解説
成績の評価 【基準】
毎回実施する小テストを用いて100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
【方法】
小テストを繰返し実施してその平均点で成績を決める。
教科書・参考図書 教科書:入門情報処理数学石原光、小堆光喜共著実教出版
その他 【履修にあたり】
各回の授業内容を教科書で簡単に確認した上で授業に臨むこと。特に復習に力点を置いて各回の授業内容の演習問題をその都度解いて次回の小テストに臨むこと。数学は演習問題を繰り返し解いて、慣れてしまうことが肝要である。
【この授業・実習に必要な機材】
教科書および科目専用ノートを準備すること。