科目コード |
4011108 |
科目名 (英語名) |
建築材料 (Building Material)
|
対象学科 |
建築環境システム科 |
開講時期 |
1年 前期 |
担当教員 |
江川嘉幸 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義, 演習 |
授業概要 |
【目的】
建築物を構成する材料の種類と機能、その用途について講義する。
【到達目標】
- 木材の基本的な特徴と強度特性が理解できる。
- 木質材料の種類と特徴が理解できる。
- セメントの種類と硬化過程が理解できる。
- コンクリートの構成材料と強度特性が理解できる。
- 鋼材の基本的な特徴と強度特性が理解できる。
- 各種仕上げ材料、機能性材料の種類と特徴が理解できる。
【科目の位置付け】
建築分野の基礎を学ぶものであり、教育の重点事項①、建築環境システム科教育目標①、②に対応する科目である。この科目は、建築士試験受験資格取得のための指定科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
教科書およびスライドを用いた講義ならびに演習を行う。
【日程】
- 第1回 建築材料の役割と歴史
- 第2回 木材の概要と特徴
- 第3回 木材の強度特性
- 第4回 木質材料の種類と特徴
- 第5回 鋼材の種類と特徴
- 第6回 鋼材の強度特性
- 第7回 セメントの種類と特徴、硬化過程
- 第8回 コンクリートの構成材料
- 第9回 コンクリートの強度と調合設計法
- 第10回 石材、ガラス材料
- 第11回 プラスチック、塗料、接着剤
- 第12回 屋根材料、防水材料
- 第13回 左官材料、焼成材料
- 第14回 リサイクル材料、機能性材料
- 第15回 断熱材
- 第16回 まとめと試験
|
成績の評価 |
【基準】
建築材料の種類と特徴、基本的な力学特性を理解しているかを基準とする。
【方法】
期末試験(70点)、レポート(30点)を合計し100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:図説建築材料、武田雄二・西脇進・鷲見勇平、学芸出版
参考図書:建築仕上材料と技術の知識、中山 実・他、鹿島出版会 |
その他 |
【履修にあたり】
講義内容について、事前に教科書を予習し理解できない内容は整理しておくこと。講義では、配布資料とスライドを見て理解を深め、しっかりノートをとること。講義後は教科書、配布資料、ノートを見返して復習し、不明な点は質問すること。レポート課題が出た場合は、提出期限までに必ず提出すること。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。
|