科目コード |
4021113 |
科目名 (英語名) |
設備施工 (Constraction for Building Service)
|
対象学科 |
建築環境システム科 |
開講時期 |
2年 前期 |
担当教員 |
堤和司 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義 |
授業概要 |
【目的】
設備工事を行う場合、設計図や仕様書は「あり方」を示しており、施工はそれを現実のものにする「やり方」である。設備工事の内容が多様化・複雑化する中で、適正に施工を行うには施工計画に基づき、品質管理・工程管理・安全管理等を的確に行う必要がある。本講義では、それぞれの管理法や空調・給排水の工事施工法について学ぶ。
【到達目標】
- 設備工事の仕組みについて説明できる。
- 着工前の業務について説明できる。
- 5大施工管理(品質・予算・工程・安全・地球環境)の概要について説明できる。
- 建築工事に関連する設備工事について、どの様な時期でどの様な注意点があるか説明できる。
- 機器搬入据付工事における注意点を説明できる。
- 基本的な配管工事やダクト工事の施工法や注意点を説明できる。
- 基本的な仕上げ工事について説明できる。
【科目の位置付け】
建築設備分野の基礎を学ぶものであり、育成する人材像と教育の重点項目①、建築環境システム科教育目標②④に対応する科目である。
この科目は、建築士試験受験資格取得のための指定科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
教科書およびスライドを用いた講義を行う。
【日程】
- 第1回 設備工事の仕組み(発注方式、工事区分、設計図書等)
- 第2回 施工計画
- 第3回 施工管理①(工程・予算)
- 第4回 施工管理②(安全・品質・地球環境)
- 第5回 共通工事①(躯体関連工事)
- 第6回 共通工事②(配管工事)
- 第7回 共通工事③(機器搬入工事)
- 第8回 空気調和設備工事①(空調機器まわり施工)
- 第9回 空気調和設備工事②(ダクト工事)
- 第10回 空気調和設備工事③(配管工事)
- 第11回 給排水衛生設備工事①(給水設備・給湯設備)
- 第12回 給排水衛生設備工事②(排水設備・衛生器具設備)
- 第13回 保温・塗装工事
- 第14回 試運転調整
- 第15回 リニューアル
- 第16回 試験と解説
|
成績の評価 |
【基準】
建築設備の施工について、各段階・各種の基本的な管理法を理解しているかを基準とする。
【方法】
試験(80点)、レポート(20点)を合計し100点満点で評価を行い、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:空気調和・給排水衛生設備 施工の実務の知識、空気調和・衛生工学会編、オーム社 |
その他 |
【履修にあたり】
特になし。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。
|