科目コード 4021118
科目名
(英語名)
空気調和設備Ⅱ
(Air Conditioning Equipment Ⅱ)
対象学科 建築環境システム科
開講時期 1年 後期
担当教員 玉木 司(外部講師)
単位数 2
開講形態 講義, 演習
授業概要 【目的】
空気調和機器の選定方法、配管及びダクトサイズ算定方法、流体搬送機器の選定方法について学ぶ。さらに換気設備の設計方法について学ぶ。
【到達目標】
  1. 空気調和設備機器の選定ができる。
  2. 配管及びダクトサイズの設計ができる。
  3. 流体搬送機器の選定ができる。
  4. 換気設備の設計ができる。
【科目の位置付け】
建築設備分野の基礎を学ぶものであり、育成する人材像と教育の重点項目①、建築環境システム科教育目標①、④に対応する科目である。
授業計画 【授業の方法】
教科書を用いた講義ならびに演習を行う。
【日程】
  • 第1回 空調和設備設計の概要
  • 第2回 ファンコイルユニット、エアハンドリングユニット、ビル用マルチエアコン)の選定
  • 第3回 熱源機器の選定①
  • 第4回 熱源機器の選定②
  • 第5回 配管設計①(配管方式、配管径の算定、揚程計算)
  • 第6回 配管設計②(配管方式、配管径の算定、揚程計算)
  • 第7回 配管設計演習
  • 第8回 ダクト設計①(ダクトサイズ算定、静圧計算、制気口類)
  • 第9回 ダクト設計②(ダクトサイズ算定、静圧計算、制気口類)
  • 第10回 流体搬送機器(ポンプ、ファン)の算定①
  • 第11回 流体搬送機器(ポンプ、ファン)の算定②
  • 第12回 換気設備及び換気量計算
  • 第13回 空気調和設備設計総合演習①
  • 第14回 空気調和設備設計総合演習②
  • 第15回 空気調和設備設計総合演習③
  • 第16回 試験と解説
成績の評価 【基準】
基本的な空気調和設備の内容を理解しているかを基準とする。
【方法】
試験による評価70点、レポート課題による評価30点 (計100点)
教科書・参考図書 教科書:空気調和ハンドブック 井上宇市著 丸善株式会社
その他 【履修にあたり】
しっかり予習、復習をしてくること。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。