科目コード 4022103
科目名
(英語名)
設備製図Ⅱ
(Architectural Equipment Drawing II)
対象学科 建築環境システム科
開講時期 1年 後期
担当教員 本郷智大,外部講師
単位数 4単位
開講形態 講義, 実習
授業概要 【目的】
CAD(設備)の基本的な使い方から始め、建築図、設備施工図を作画することを通して、CAD操作方法を身につける。
【到達目標】
  1. CAD操作ができる。
  2. CADを使って建築及び設備図面の作図ができる。
  3. CAD(設備)の基本ツールの説明ができる。
【科目の位置付け】
建築設備分野の基礎を学ぶものであり、育成する人材像と教育の重点項目①、建築環境システム科教育目標①、②、③に対応する科目である。
この科目は、建築士試験受験資格取得のための指定科目である。
授業計画 【授業の方法】
CAD操作ならびに課題演習を行い、建築設備専用CADの鍛錬を行う。
【日程】
  • 第1回 CAD(設備)システム概要 (起動、汎用コマンド、作図、編集) と練習
  • 第2回 建築図面(躯体図)の作図
  • 第3回 建築図面(躯体図)演習 1
  • 第4回 建築図面(躯体図)演習 2
  • 第5回 空調設備図面(作図、編集、機器配置)の練習
  • 第6回 空調設備図面(ダクト図)演習1
  • 第7回 空調設備図面(ダクト図)演習2
  • 第8回 給排水衛生設備図面(作図、編集、機器配置)の練習
  • 第9回 給排水衛生設備図面(配管図)演習1
  • 第10回 給排水衛生設備図面(配管図)演習2
  • 第11回 機械室(ダクト・配管図)の作図
  • 第12回 空気調和設備図面( 空調配管図)演習1
  • 第13回 空気調和設備図面( 空調配管図)演習2
  • 第14回 給排水衛生設備図面(施工配管図)演習1
  • 第15回 給排水衛生設備図面(施工配管図)演習2
  • 第16回 給排水衛生設備図面(施工配管図)演習3
成績の評価 【基準】
演習を通して、建築設備CAD操作を理解すること。
【方法】
全ての課題を提出(計100点)で評価を行い、60点以上を合格とする。
教科書・参考図書 教科書:当学科編操作マニュアル
その他 【履修にあたり】
課題は提出期限までに必ず提出すること。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。