科目コード |
4031201 |
科目名 (英語名) |
産業人材育成論 (Theory of human resources development in industry)
|
対象学科 |
建築環境システム科 |
開講時期 |
1年 後期 |
担当教員 |
江川嘉幸、押切剛伸、本郷智大、堤和司、千代麻友子、外部講師 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義 |
授業概要 |
【目的】
産業人材に求められる職種・業界に関わりなく共通して求められる「ヒューマンスキル」や「プレゼンテーション」能力を身に付ける。加えて、建設業界で生き抜くためのコミュニケーション・対人能力を高めると共に、建築や建築設備の専門家として必要とされる基礎的な「倫理(建築倫理」について学ぶ。
【到達目標】
- ヒアリング力:相手の話をしっかり聞くことができる。
- 交渉力:相手と話し合いながら自分の意見を主張できる。
- 提案力:自分の意見を論理的に的確に伝えることができる。
- 前向きな姿勢:自分の専門外のことでも努力することができる。
- 向上心:上記4項目について、磨いていこうとすることができる
- 聞き手に対して“情報”や“提案”を正確に効果的に伝達することができる。
- 建築の倫理がどのようなもので、責任がどういうものであるかを感覚的に把握できる。
【科目の位置付け】
産業人に求められるコミュニケーション並びにプレゼンテーション能力を養い建築、住宅建築、建築設備、構造設計、電気設備などの各種業界の部外講師から講義を受講し、実際に求められる産業人材の具体的内容を理解する。
|
授業計画 |
【授業の方法】
スライドを用いた講義ならびに演習を行う。
【日程】
- 第1回 コミュニケーションの重要性
- 第2回 「話す」コミュニケーション
- 第3回 「聞く」コミュニケーション
- 第4回 「書く」コミュニケーション
- 第5回 「読む」コミュニケーション
- 第6回 グループディスカッション
- 第7回 プレゼンテーションの必要性、基本原則
- 第8回 視覚化の技術
- 第9回 プレゼンテーションの準備と実習
- 第10回 プレゼンテーションの構成
- 第11回 質疑応答のやり方
- 第12回 建築倫理の概要
- 第13回 事故事例に学ぶ
- 第14回 建築実務と建築倫理の諸条件
- 第15回 各種業界概要1
- 第16回 各種業界概要2
|
成績の評価 |
【基準】
課題およびレポート提出並びに発表内容
【方法】
課題、レポートおよび発表を合計し100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:
参考書:建築倫理用教材、日本建築学会、丸善
日本建築学会の技術者倫理教材、日本建築学会、丸善
建設業・現場代理人のコミュニケーション養成読本、中村秀樹他、日本コンサルタントG |
その他 |
【履修にあたり】
特になし。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。
|