科目コード 4031202
科目名
(英語名)
産業技術論
(Theory of Industry and Technology)
対象学科 建築環境システム科
開講時期 2年 後期 前半
担当教員 江川嘉幸、押切剛伸、本郷智大、堤和司
単位数 2単位
開講形態 講義
授業概要 【目的】
建設業界に関わっていくための準備として、その仕組みや構造・成り立ち・最新事情・課題などを修得し、具体的にどのような仕事をやっていくのか、どのようなことを求められるのか、また適正や心構え・必要な資格とその技術知識について学ぶ。
【到達目標】
  1. 建設業界の仕組みや成り立ちが説明できる。
  2. 建設業界の最新事情や課題などを説明できる。
  3. 建設業の仕事内容について大まかな説明ができる。
  4. 建設業界に相応しい人物像について説明できる。
  5. 建設業界の基本的な資格について説明できる。
  6. 建設業界の基本的な資格に求められる技術知識を説明できる。
【科目の位置付け】
建設業界に関わっていくための準備として、その仕組み・構造・成り立ち・最新情報・課題などを習得し、具体的にどのような仕事を行っていくのかについて学習し、職種毎に必要な資格の技術知識を習得することを目的とする。
授業計画 【授業の方法】
スライドを用いた講義ならびに演習を行う。
【日程】
  • 第1回 建設業界の仕組み1
  • 第2回 建設業界の仕組み2
  • 第3回 建設業界の成り立ち1
  • 第4回 建設業界の成り立ち2
  • 第5回 建設業界の最新事情1
  • 第6回 建設業界の最新事情2
  • 第7回 建設業界の課題と展望1
  • 第8回 建設業界の課題と展望2
  • 第9回 建設業の仕事(営業・設計積算・工事・事務)1
  • 第10回 建設業の仕事(営業・設計積算・工事・事務)2
  • 第11回 具体的な業種(・建築設計、監理 ・設備設計 ・設備施工管理、メンテナンス ・住宅、ハウスメーカー ・機器部材メーカー ・環境系、その他)1
  • 第12回 具体的な業種(・建築設計、監理 ・設備設計 ・設備施工管理、メンテナンス ・住宅、ハウスメーカー ・機器部材メーカー ・環境系、その他)2
  • 第13回 具体的な業種(・建築設計、監理 ・設備設計 ・設備施工管理、メンテナンス ・住宅、ハウスメーカー ・機器部材メーカー ・環境系、その他)3
  • 第14回 具体的な業種(・建築設計、監理 ・設備設計 ・設備施工管理、メンテナンス ・住宅、ハウスメーカー ・機器部材メーカー ・環境系、その他)4
  • 第15回 建設業関連の資格1
  • 第16回 建設業関連の資格2
成績の評価 【基準】
課題およびレポート提出(計100点)
【方法】
課題、レポート合計し100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
教科書・参考図書 教科書:
参考図書:よくわかる建設業界、長門昇、日本実業出版社
建設業新入社員読本、中村秀樹他、日本コンサルタントグループ
その他 【履修にあたり】
特になし。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。