科目コード |
4031302 |
科目名 (英語名) |
数学Ⅱ (MathematicsⅡ)
|
対象学科 |
建築環境システム科 |
開講時期 |
1年 前期 |
担当教員 |
逸見健次郎(外部講師) |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義 |
授業概要 |
【目的】
自然現象や社会現象を深く理解していく科学的な目を持つことが,建築環境に携わる技術者に必要な資質の1つである。その資質を養うために,本科目では1変数の微分積分を学習して,分析と総合の思考法と手法を学び,現象を理解する力とそれに基づいて創造する力を身に付けていくことを目的とする。
【到達目標】
- 指数法則、三角関数、複素数について理解を深める。
- 微分の概念が理解できる。
- いろいろな関数の微分ができる。極限値の計算。逆三角関数の微分
- 積分の概念が理解できる。
- 積分の概念が理解できる。(台形公式、シンプソンの公式)
- いろいろな関数の積分ができる。(部分積分法、三角関数の積分 )
- 微分方程式(変数分離形、線形微分方程式)
【科目の位置付け】
数学の基礎知識を学び、技術者に必要な数学的能力を身に付けるものであり、育成する人材像と教育の重点事項①に対応する科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
講義を中心に授業を行う。各単元や重要事項ごとに小テストを行い、評価の重要な要件とする。
【日程】
- 第1回 指数法則、三角関数
- 第2回 積・商の導関数と、合成関数の導関数
- 第3回 三角関数・対数関数の導関数
- 第4回 微分係数と導関数,積の導関数
- 第5回 極限値の計算・ロピタルの定理の活用
- 第6回 オイラーの定理。媒介変数表示関数の導関数
- 第7回 対数微分法
- 第8回 2次導関数。三角関数の諸公式の確認
- 第9回 不定積分とその基本性質
- 第10回 置換積分法,部分積分法
- 第11回 いろいろな関数の不定積分
- 第12回 定積分の置換積分法
- 第13回 部分積分法(積分の漸化式を含む)
- 第14回 媒介変数表示関数の積分。積分法の応用(面積、曲線の長さ)
- 第15回 微分方程式(変数分離系。非斉次1回微分方程式)
- 第16回 試験と解説
|
成績の評価 |
【基準】
小テストの内容理解を重視する。
【方法】
小テスト(60点) 期末試験(90分 40点) (計100点)
|
教科書・参考図書 |
教科書:微分積分1(第2版) (高専テキストシリーズ) 上野 健爾 (監修) |
その他 |
【履修にあたり】
特になし
【この授業・実習に必要な機材】
特になし
|