科目コード |
4032202 |
科目名 (英語名) |
ゼミナール (Seminar)
|
対象学科 |
建築環境システム科 |
開講時期 |
2年 前期 |
担当教員 |
建築環境システム科全教員 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義, 演習 |
授業概要 |
【目的】
本学科で学習する建築系・設備系・環境系の各専門分野に関する課題設定と課題解決のための基礎学習と演習、文献購読、情報収集を行い、専門分野の理解を深めるとともに、最新の技術動向についての知識を広げることを目的とする。
【到達目標】
- 専門分野の課題について文献を調べることができる。
- 専門分野の技術情報について情報収集ができる。
- 発表のための資料を作成し、プレゼンテーション機器を使用した発表ができる。
- 発表内容についての質疑応答や討議に参加できる。
【科目の位置付け】
本校の教育育成の重点目標①②③、育成する人材像と教育の重点事項①⑤⑥⑧、建築環境システム科教育目標④⑤⑥に対応する科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
配属先の研究室において担当教員の指導を受けながら、各専門分野の課題設定と課題解決のための基礎学習と演習、文献購読、情報収集を行い、研究事例や最新技術動向についてのまとめと発表を行う。
【日程】
- 第1回 建築系・設備系・環境系分野の課題設定
- 第2回 建築系・設備系・環境系分野の課題解決のための基礎学習と演習(1)
- 第3回 建築系・設備系・環境系分野の課題解決のための基礎学習と演習(2)
- 第4回 建築系・設備系・環境系分野の課題解決のための基礎学習と演習(3)
- 第5回 建築系・設備系・環境系分野の課題解決のための基礎学習と演習(4)
- 第6回 建築系・設備系・環境系分野の課題解決のための基礎学習と演習(5)
- 第7回 建築系・設備系・環境系分野の課題解決のための文献購読と情報収集(1)
- 第8回 建築系・設備系・環境系分野の課題解決のための文献購読と情報収集(2)
- 第9回 建築系・設備系・環境系分野の課題解決のための文献購読と情報収集(3)
- 第10回 建築系・設備系・環境系分野の課題解決のための文献購読と情報収集(4)
- 第11回 建築系・設備系・環境系分野の課題解決のための文献購読と情報収集(5)
- 第12回 建築系・設備系・環境系分野の研究事例、最新技術動向についてのまとめと発表(1)
- 第13回 建築系・設備系・環境系分野の研究事例、最新技術動向についてのまとめと発表(2)
- 第14回 建築系・設備系・環境系分野の研究事例、最新技術動向についてのまとめと発表(3)
- 第15回 建築系・設備系・環境系分野の研究事例、最新技術動向についてのまとめと発表(4)
- 第16回 建築系・設備系・環境系分野の研究事例、最新技術動向についてのまとめと発表(5)
|
成績の評価 |
【基準】
文献購読・情報収集の目的を理解し主体的に取り組んでいること。文献購読・情報収集の成果を発表資料にまとめ、プレゼンテーション機器を使用した発表ができること。発表内容についての質疑応答や討議に参加していること。
【方法】
授業への取り組み意欲・態度(50点)、発表の内容・プレゼンテーション(50点)の合計100点満点で評価し、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:特になし。
参考図書:特になし。 |
その他 |
【履修にあたり】
コミュニケーション基礎力を身につけるため、指導教員やゼミのメンバーとよくコミュニケーションをとり討議には積極的、主体的に参加すること。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。
|