科目コード 4032203
科目名
(英語名)
卒業研究
(Research for Graduation Thesis)
対象学科 建築環境システム科
開講時期 2年 後期
担当教員 建築環境システム科全教員
単位数 20単位
開講形態 講義, 実習
授業概要 【目的】
2年間の集大成として、個々の「テーマ」について、総合的に実践研究に取り組み、技術的な問題解決に当たって合理的で具体的な行動がとれるような「課題の発見」、「問題の分析」能力の向上と、創造力を養う 。
【到達目標】
  1. 昨今の社会状況に合わせて、専門分野における研究課題を設定できる。
  2. 研究課題に関わる問題解決の方法を立案し、研究計画を立てることができる。
  3. 研究計画に沿って、資料の収集、調査、設計、制作、実験、分析、考察ができる。
  4. 研究の成果をまとめて発表することができる。
  5. 研究の成果を論文として論理的にまとめることができる。
【科目の位置付け】
2年間の集大成として実践技術者に求められる問題解決能力を修得するもので、本校の教育育成の重点目標①②③、育成する人材像と教育の重点事項①②③④⑤⑥⑧、建築環境システム科教育目標⑥⑦に対応する科目である。
授業計画 【授業の方法】
配属先の研究室において担当教員の指導を受けながら各自の研究課題を遂行する。12月に中間発表会を行い中間の成果を報告し質疑・討論を通して後半の取り組みに活かす。2月中旬に卒業研究発表会を行い、研究成果を報告する。発表の結果を踏まえて研究成果を論文にまとめて提出する。卒業研究の概要をまとめた展示用のパネルを作成する。
【日程】
  • 第1週 研究課題の設定(関連文献調査、既往の研究調査)
  • 第2週 研究課題の設定(関連文献調査、既往の研究調査)
  • 第3週 研究計画の作成(1)
  • 第4週 研究計画の作成(2)
  • 第5週 研究計画に沿った調査、設計、制作、実験、データ分析(1)
  • 第6週 研究計画に沿った調査、設計、制作、実験、データ分析(2)
  • 第7週 研究計画に沿った調査、設計、制作、実験、データ分析(3)
  • 第8週 研究計画に沿った調査、設計、制作、実験、データ分析(4)
  • 第9週 中間発表会(資料作成及び発表・討議)
  • 第10週 中間発表会の討議を経て研究計画修正
  • 第11週 後半の研究計画に沿った調査、設計、制作、実験、データ分析(1)
  • 第12週 後半の研究計画に沿った調査、設計、制作、実験、データ分析(2)
  • 第13週 後半の研究計画に沿った調査、設計、制作、実験、データ分析(3)
  • 第14週 後半の研究計画に沿った調査、設計、制作、実験、データ分析(4)
  • 第15週 研究成果のまとめ、発表会資料作成(1)
  • 第16週 研究成果のまとめ、発表会資料作成(2)
  • 第17週 卒業研究発表会
  • 第18週 論文まとめ(1)
  • 第19週 論文まとめ(2)
  • 第20週 卒業研究成果展示パネル作成
成績の評価 【基準】
研究課題の取り組み背景や目的を理解していること。研究計画を立て、計画に沿って取り組んでいること。中間発表会で取り組み経過と成果、後半の取り組み計画を発表していること。卒業研究発表会で研究成果をわかりやすく発表し、質問に的確に答えていること。研究成果を論理的な論文としてまとめ、完成させていること。
【方法】
卒業研究への取り組み意欲、態度、中間発表の内容、卒業研究発表の内容及びプレゼンテーション、卒業研究論文の内容、を総合的に評価する。100点を満点とし、60点以上を合格とする。
教科書・参考図書 教科書:特になし。
参考図書:特になし。
その他 【履修にあたり】
卒業研究発表会での発表及び卒業研究論文の提出が単位取得要件となります。指導教員の指示に依存するのではなく、自ら積極的に取り組むこと。
【この授業・実習に必要な機材】
特になし。