科目コード 1011103
科目名
(英語名)
情報工学概論
(Introduction to Information Processing)
対象学科 デジタルエンジニアリング科,メカトロニクス科
開講時期 1年 前期 前半
担当教員 デジタルエンジニアリング科全教員,メカトロニクス科全教員
単位数 2単位
開講形態 講義, 演習
授業概要 【目的】
工学を学ぶために必要なコンピュータの基本操作やアプリケーションの使い方を習得する。また、産業界における情報技術の利用について理解する。
【到達目標】
  1. コンピュータの基本的な操作ができる。
  2. 表計算、電子メール、プレゼンテーションのソフトウェアが使える。
  3. 産業界におけるコンピュータの利用について理解できる。
【科目の位置付け】
育成する人材像と教育の重点事項①②に対応するものである。
授業計画 【授業の方法】
文書作成ソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフト等といったツールの操作方法を学び、課題に取り組む。
【日程】
  • コンピュータの操作方法
  • オペレーティングシステムについて
  • 文書作成ソフトの使い方
  • 表計算ソフトの使い方
  • プレゼンテーションソフトの使い方
  • 電子メールの使い方
  • グループウェアの使い方
  • ロボットの動作におけるコンピュータの役割
  • Industry4.0を例にした、ものづくり現場における情報技術やIoTの活用
成績の評価 【基準】
5日間の実習に欠席することなく参加すること。課題提出と発表資料作成を指定の日までに行うこと。
【方法】
課題の提出と発表(100%)
教科書・参考図書 教科書:自作プリントなど
参考書:
その他 【履修にあたり】
特になし
【この授業・実習に必要な機材】
USBメモリ