科目コード |
1011104 |
科目名 (英語名) |
材料工学 (Material Engineering)
|
対象学科 |
デジタルエンジニアリング科,メカトロニクス科 |
開講時期 |
1年 後期 |
担当教員 |
来次浩之(外部講師) |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義 |
授業概要 |
【目的】
機械や金型を設計するにあたって、それに適した材料の選択と特性を知ることが重要である。本講義では、材料物性を微視的構造から解説し、強度と組織の関係、種々の金属材料物性、新素材等について学ぶ。
【到達目標】
- 金属材料の結晶構造が分かる。
- 材料の機械的性質の評価法が理解できる。
- 鋼の熱処理が分かる。
- 合金の機械的性質が分かる。
- 非鉄金属の性質が分かる。
【科目の位置付け】
各種金属材料、新素材について学ぶものであり、育成する人材層と教育の重点事項①、デジタルエンジニアリング科教育目標②、メカトロニクス科教育目標①に対応する科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
教科書を用いた講義を行う。
【日程】
- 第1回 工業材料の分類、金属とは、結晶構造、金属の密度計算
- 第2回 ミラー指数、結晶方向、格子欠陥、転位、すべり
- 第3回 金属の性質(物理的性質,機械的性質)
- 第4回 合金について(固溶体)、全率固溶体型状態図
- 第5回 共晶型状態図、固溶体共晶型状態図
- 第6回 鉄鋼材料(特徴、製造方法)、鉄鋼材料の分類、純鉄の性質
- 第7回 鋼について、鉄鋼材料の状態図、共析鋼について、炭素量と機械的性質
- 第8回 鋼の熱処理(焼きなまし、焼きならし、焼入れ、焼入れ性、質量効果)
- 第9回 焼戻し、鋼の表面硬化法
- 第10回 構造用鋼、鋳鋼、冷間圧延鋼板、線材
- 第11回 合金鋼
- 第12回 工具用材料
- 第13回 防食、ステンレス鋼
- 第14回 鋳鉄(特徴、状態図、組織)
- 第15回 銅、銅合金、アルミニウムの特徴、アルミニウム合金
- 第16回 エンジニアリングセラミックス
- 第17回 まとめと試験
|
成績の評価 |
【基準】
各種金属材料の物性、強度、組織、新素材について理解しているかを基準とする。
【方法】
期末試験(100点)を100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:機械材料入門佐々木雅人著オーム社 |
その他 |
【履修にあたり】
特になし
【この授業・実習に必要な機材】
関数電卓
|