科目コード |
1011105 |
科目名 (英語名) |
材料力学 (Strength of Materials)
|
対象学科 |
デジタルエンジニアリング科,メカトロニクス科 |
開講時期 |
1年 前期 |
担当教員 |
小笠原誠 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義, 演習 |
授業概要 |
【目的】
材料力学は材料の変形を力学的に扱う機械設計には不可欠の学問である。材料に外力が作用した時の内部に生じる応力やひずみ状態を明らかにし、強度上最適な寸法形状を決定する。
【到達目標】
- 材料内部に生ずる応力やひずみを計算できる。
- SFD(せん断力線図)とBMD(曲げモーメント線図)を描くことができる。
- はりのたわみを計算できる。
- 熱応力を計算できる。
- 座屈応力を計算できる。
【科目の位置付け】
機械工学の基礎を学ぶものであり、育成する人材像と教育の重点事項①とデジタルエンジニアリング科教育目標①、メカトロニクス科教育目標①に対応する科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
教科書およびスライドを用いた講義ならびに演習を行う。
【日程】
- 第1回 国際単位
- 第2回 応力とひずみ、フックの法則、ポアソン比
- 第3回 棒のねじりとせん断応力
- 第4回 座屈
- 第5回 応力集中、衝撃荷重、許容応力と安全率
- 第6回 自重による応力と伸び
- 第7回 熱応力
- 第8回 はりの支点と荷重の種類
- 第9回 支点反力の求め方
- 第10回 せん断力と曲げモーメント
- 第11回 せん断力図と曲げモーメント図
- 第12回 曲げ応力、断面二次モーメント、断面係数
- 第13回 たわみ
- 第14回 組み合わせ応力
- 第15回 モールの応力円
- 第16回 まとめと試験
|
成績の評価 |
【基準】
工業材料の力学的特性を理解し、各環境下における応力とひずみの定性的な傾向の把握と定量的な評価ができることを基準とする。
【方法】
小テスト(20点)と期末試験(80点)を合計し100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:材料力学高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校基盤整備センター編集雇用問題研究会 |
その他 |
【履修にあたり】
特になし
【この授業・実習に必要な機材】
関数電卓
|