科目コード |
1022104 |
科目名 (英語名) |
設計製図実習 (Training of Design and Drawing)
|
対象学科 |
デジタルエンジニアリング科,メカトロニクス科 |
開講時期 |
1年 後期 前半 |
担当教員 |
加藤和憲 |
単位数 |
4単位 |
開講形態 |
実習 |
授業概要 |
【目的】
この実習においては2次元CADを使用して、機械製図の演習を行う。すなわち、JISの製図総則に則った二次元図面の各種演習をする。
【到達目標】
- 基準を考えて、図面に寸法を入れることができる。
- 組立図から部品図を作成することができる。
- 組立図から機械の構造を理解することができる。
【科目の位置付け】
基礎製図を受けて、二次元図面の実力養成を図る。育成する人材像と教育の重点事項①、②、③、デジタルエンジニアリング科教育目標①、メカトロニクス科教育目標①、②に対応する科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
問題演習を行う。
【日程】
- 第1回 最大実体公差方式、最小実体公差方式
- 第2回 基準面を考慮した寸法記入
- 第3回 組立図から部品図の作成方法(バラシ)
- 第4回 ころがり軸受ユニットのバラシ1
- 第5回 ころがり軸受ユニットのバラシ2
- 第6回 一軸移動ユニットのバラシ1
- 第7回 一軸移動ユニットのバラシ2
- 第8回 すべり軸受ユニットのバラシ1
- 第9回 すべり軸受ユニットのバラシ2
- 第10回 油圧スライドモジュールのバラシ1
- 第11回 油圧スライドモジュールのバラシ2
- 第12回 歯車減速機のバラシ1
- 第13回 歯車減速機のバラシ2
- 第14回 歯車ポンプのバラシ1
- 第15回 歯車ポンプのバラシ2
- 第16回 油圧操作弁のバラシ1
- 第17回 油圧操作弁のバラシ2
|
成績の評価 |
【基準】
課題提出図面の完成度を基準とする。
【方法】
課題図面の提出(100点)を100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:藤本、御牧監修、初心者のための機械製図第5版、森北出版
自作2次元CADマニュアル |
その他 |
【履修にあたり】
授業時間中は集中して課題に取り組むこと。
【この授業・実習に必要な機材】
関数電卓
|