科目コード |
1121101 |
科目名 (英語名) |
プレス加工 (Press Forming)
|
対象学科 |
デジタルエンジニアリング科 |
開講時期 |
2年 前期 前半 |
担当教員 |
来次浩之(外部講師),外部講師 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義, 演習 |
授業概要 |
【目的】
プレス加工は「金型・被加工材料・プレス機械の3つが最も重要な要素となる。本講義では、塑性加工の基本、材料特性、プレス加工方法、金型構造を理解し、目的のプレス加工を行うための金型設計方法について学ぶ。
【到達目標】
- プレス加工とプレス機械について知っている。
- 材料の塑性理論と機械的特性について知っている。
- プレス金型の基本構造と設計法がわかる。
【科目の位置付け】
プレス加工の基礎を学ぶ授業である。育成する人材像と教育の重点事項①、デジタルエンジニアリング科教育目標②に対応する科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
教科書を用いた講義を行う。
【日程】
- 第1回 プレス加工とは
- 第2回 プレス加工品
- 第3回 プレス加工法の基本
- 第4回 プレス加工の材料、金型材料
- 第5回 プレス機械と周辺機器
- 第6回 プレス金型とプレス機械の関係
- 第7回 プレス金型製作
- 第8回 抜き型の設計
- 第9回 曲げ型の設計
- 第10回 絞り型の設計
- 第11回 絞り加工の工程設計、絞り比と絞り率
- 第12回 ブランク展開
- 第13回 プレス加工力
- 第14回 金型材料
- 第15回 金型部品設計
- 第16回 まとめと試験
|
成績の評価 |
【基準】
プレス加工の基礎知識と、プレス金型設計方法を理解しているかを基準とする。
【方法】
学科試験(100点)を100点満点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:自作プリント
参考書: |
その他 |
【履修にあたり】
特になし
【この授業・実習に必要な機材】
特になし
|