科目コード |
1221104 |
科目名 (英語名) |
電子回路設計 (Electronic Circuits Design)
|
対象学科 |
メカトロニクス科 |
開講時期 |
2年 前期 |
担当教員 |
奥山正 |
単位数 |
2単位 |
開講形態 |
講義 |
授業概要 |
【目的】
この講義では、半導体素子およびオペアンプについて、その基礎的な知識と応用回路について学習する。
【到達目標】
- 様々なダイオードの原理および基本的な特性を習得する。
- トランジスタの原理および基本的な特性を習得する。
- オペアンプの原理および基本的な特性を習得する。
- オペアンプを用いた増幅回路、演算回路などについての理解を深める。
【科目の位置付け】
機械システムにおいて、半導体素子は必要不可欠である。機械システムを動作させるために必要な基礎を学び、メカトロニクス科の教育目標③に対応する科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
教科書を用いた講義を行う。
【日程】
- 第1回 導体、絶縁体、半導体の違いについて
- 第2回 半導体の構造と種類
- 第3回~第8回 ダイオードの種類、動作原理および特徴、電圧-電流特性、応用回路(整流回路、電源回路)
- 第9回~第11回 トランジスタの種類、動作原理および特徴・特性、電流増幅率
- 第12回 トランジスタの応用回路(スイッチング回路、モータの駆動回路、Hブリッジ回路)
- 第13回~第15回 オペアンプの原理および特性、オペアンプを用いた増幅回路および演算回路
- 第16回 試験および解説
|
成績の評価 |
【基準】
半導体素子であるダイオード、トランジスタおよびオペアンプについて、その構造、原理、特性および応用回路について理解しているかを基準とする。
【方法】
試験(100点)を行い、60点以上を合格とする。
|
教科書・参考図書 |
教科書:『インターユニバーシティ電子回路A』藤原修著オーム社 |
その他 |
【履修にあたり】
特になし
【この授業・実習に必要な機材】
特になし
|