科目コード |
1222101 |
科目名 (英語名) |
メカトロニクス実習 (Training of Mechatronics)
|
対象学科 |
メカトロニクス科 |
開講時期 |
2年 前期 |
担当教員 |
小野寺弘貴、中谷和弘 |
単位数 |
6単位 |
開講形態 |
実習 |
授業概要 |
【目的】
メカトロニクスとは、機械工学や電気・電子工学、そして情報工学を融合させることにより、高性能化・自動化を図る技術である。本実習のFAシステムは、アクチュエータ(モータ、空気圧機器)で機器(ロータリーテーブル、コンベア等)をシーケンス制御(シーケンサ、タッチパネル)する。メカトロニクスシステムを設計開発するために必要な、3次元CADアセンブリ、回路設計、プログラム作成の技術を修得する。
【到達目標】
- 3次元CADを利用したFA装置の機械設計ができる。
- FA装置の機械組立ができる。
- FA装置の電気回路設計および電気配線ができる。
- FA装置のプログラミングができる。
【科目の位置付け】
機械システムの基礎を学ぶものであり、育成する人材像と教育の重点事項①②、メカトロニクス科教育目標①②③④に対応する科目である。
|
授業計画 |
【授業の方法】
スライドを用いた講義と実習を行う。
【日程】
- 第1回 FA装置について
- 第2回 アクチュエータ(空気圧機器)について
- 第3回 アクチュエータ(モータ)と回路について
- 第4回 センサについて
- 第5回 FAユニットの分解・組立
- 第6回 FAユニット①:設計
- 第7回 FAユニット①:3DCAD(モデリング)
- 第8回 FAユニット①:3DCAD(製図)
- 第9回 FAユニット①:アセンブリ(組立)
- 第10回 FAユニット②:設計
- 第11回 FAユニット②:3DCAD(モデリング)
- 第12回 FAユニット②:3DCAD(製図)
- 第13回 FAユニット②:アセンブリ(組立)
- 第14回 FAユニット③:設計
- 第15回 FAユニット③:3DCAD(モデリング)
- 第16回 FAユニット③:3DCAD(製図)
- 第17回 FAユニット③:アセンブリ(組立)
- 第18回 インターフェース(I/O)
- 第19回 インターフェース(タッチパネル)について
- 第20回 シーケンスプログラム①
- 第21回 シーケンスプログラム②
- 第22回 シーケンスプログラム③
- 第23回 インターフェース設計
- 第24回 インターフェースプログラム
|
成績の評価 |
【基準】
メカトロニクス機器であるFA装置の構成を理解し、分解・組立・制御できるかを基準とする。
【方法】
提出物(実習レポート、制御プログラム)による評価(100%)
|
教科書・参考図書 |
教科書:各種メーカのカタログなど |
その他 |
【履修にあたり】
特になし
【この授業・実習に必要な機材】
関数電卓
|