-
2022.03.14 お知らせ
-
2021.09.21 お知らせ
-
2021.09.01 お知らせ
-
2021.06.24 お知らせ
-
2022.03.14 お知らせ
-
2021.09.21 お知らせ
-
2021.09.01 お知らせ
-
2021.06.24 お知らせ
-
2020.09.16 お知らせ
-
2019.06.18 お知らせ
-
2019.03.27 お知らせ
-
2017.10.27 イベント
-
2021.09.01 お知らせ
-
2020.09.16 お知らせ
-
2019.06.18 お知らせ
-
2019.06.18 お知らせ
トピック:注目情報
・2級土木(第1次検定) 5年連続 全員合格!
・2級造園(第1次検定) 全員合格!
・測量士補 8名合格!
・令和4年7月5日(火)に、2級土木施工管理技術検定(第1次検定)の合格発表があり、土木エンジニアリング科5期生の2年生12名(取得済みの3名を除く)が、1回目の受験で全員合格しました(合格率100%)。これで1期生から5期生まで、5年連続で合格率100%を達成しました。
・また、同日、2級造園施工管理技術検定(第1次検定)の合格発表があり、2年生の受験者3名(2級土木は取得済み)が合格しました(合格率100%)。
・さらに、同日、測量士補の合格発表があり、2年生の受験者14名のうち8名が合格しました(合格率57%)。
・入学を検討している学生諸君 及び 保護者の皆様へ
土木エンジニアリング科について皆様のさまざまな疑問に直接お答えします。
・問い合わせアドレス
civil-e@yamagata-cit.ac.jp
・「やまがたけん☆県土ちゃんねる」において当科が紹介されましたので、リンク先より是非ご覧ください! イチオシです!!産技短「土木エンジニアリング科」
・令和5年2月17日(金)と18日(土)に第21回東北ポリテックビジョン建築系ものづくり競技会が開催され、土木エンジニアリング科2年生の千葉ゼミの3名が3位に入賞しました。
・なお、総合優勝は当校建築環境システム科、2位は山形工業高校の土木・化学研究会であり、1位から3位を山形県のチームが独占しました。
・令和5年2月13日(月)に卒業研究発表会が開催され、2年間の集大成として2年生5グループが発表を行いました。
・令和5年1月20日(金)に、2級建築施工管理技術検定(第1次検定)に2年生8名(合格率57%)、2級造園施工管理技術検定(第1次検定)に2年生3名(合格率100%)が合格しました。
・令和4年11月2日(水)に建設DX(デジタルトランスフォーメーション)体験学習会を開催しました。3次元CADを使用した道路づくり、ゴーグルを装着して橋梁や構造物配筋などのバーチャル空間に没入するVR・MR体験など、建設分野の最新技術を体験しました。学生達は、大変興味を持ち、楽しみながら学習していました。
★学生の感想:
・3D-CADは理解しやすく、簡単に道路や橋を作ることが出来ました!
・綺麗にVR空間が写って楽しいし、仕事が面白くなると感じました。
・仮想の構造物を投影することで、構造物の位置や大きさなどを容易に把握でき、とても便利な技術だと思いました。
・令和4年10月16日(日)に、第57回山形県発明くふう展の表彰式があり、土木エンジニアリング科2年生の墫ゼミの3名が、団体賞(山形県知事賞)、優秀賞、優良賞を受賞しました。
・令和4年10月8日(土)と9日(日)に、4年ぶりとなる産技短祭が開催されました。
・令和4年7月24日(日)に夏のオープンキャンパスが開催され、今年も多くの高校生の皆さんに参加していただきました。
・令和4年6月3日(金)に3年ぶりに体育祭が開催され、土木エンジニアリング科1年生がバスケットボールで3位に入賞しました。
・令和4年4月7日(木)に、土木エンジニアリング科第6期生12名が入学しました。
目指すこと
山形県の経済と県民生活の基盤である県土を支え続ける建設業の中核的な担い手となる人材の育成
(1)産業人としての素養の養成
・社会人、産業人としての一般教養の修得
・職場内外での良好な人間関係構築に必要なコミュニケーション力の修得
(2)土木技術の基礎知識、施工管理、測量・設計等に関する実践的知識・技術の修得
・幅広い基礎知識の修得、建設業界・公共事業に関する理解
・資格取得や、施工管理、測量・設計等に関する実践的知識・技術の修得
(3)建設業への新たなニーズや本県特有の地域課題に対応できる幅広い知識等の修得
・社会資本の長寿命化対策や、自然災害への対応、除排雪等の地域維持活動、環境や景観への配慮等、多様なニーズや課題に的確に対応できる、幅広い知識、最新技術の修得
(4)社会資本の整備や維持管理に必要な思考力・問題解決力等の養成
・現場条件や材料・構造等が全て異なる社会資本の整備や維持管理において発生する様々な問題を解決するための思考力、問題解決力等の養成
特徴
私たちは「ふるさと」と「人々のくらし」を支える未来の『土木エンジニア』を待っています。
交通ネットワークの整備による産業や観光の振興、美しいまちなみや景観の形成、洪水など災害の防止や早期の復旧、冬期間の除雪活動など、土木技術は、私たちの安全で便利そして豊かな毎日のくらしを支えています。
土木エンジニアとは?
誰もが安心して働ける職場へ
学科の概要
•訓練期間:2年間
・土木系の高度職業訓練の専門課程は、公共職業訓練としては全国初
•定員20名/学年
•開設時期:平成29年4月開設
・土木系以外の高校の卒業生や社会人にも広く門戸を開き、併せて、女子学生が入学しやすい環境づくりに努めています。
指導体制
・教育機関や企業等での実践経験を有する専任指導者、企業や大学、行政機関の現役技術者等
•少人数指導体制の確保
・ゼミ形式(2年次)を取り入れる等、少人数指導体制を構築
主な施設
・一般教室、CAD室、多目的室、ゼミ室 等を、山形県高度技術研究開発センター2Fに整備済

•実験実習棟
・土質実験室、材料実験室、測量実習室、老朽化構造物実習場 等を、教室棟南側の隣接地に整備済
•主要設備
・PC、CADは1人1台、測量機器は1班1台、実際に企業で使われている機器を整備。全員が即戦力となる操作技術を修得
・コンクリ―ト試験や土質試験等の実験機器を整備。土木エンジニアに必要な知識と試験手法を修得
カリキュラム
•土木エンジニアリング科では、2年間で施工管理や測量・設計など、土木の専門知識や技術を学び、施工管理技士などの資格取得を目指すとともに、ICT機器を用いた豊富な実習により、最新技術の基礎もしっかりと理解した実践的で即戦力となる土木エンジニアを育成します。
•土木技術者に必要な基礎的・専門的な科目に加え、山形の地形と地質の特性、自然環境等を学ぶ「やまがたの地理と地質」、インフラの維持管理手法を習得する「インフラメンテナンス学」、山形の自然特性を踏まえた景観デザイン等を学ぶ「山形ランドスケープデザイン」といった独自の科目も学びます。
•実習については、材料試験のほか、測量実習、土木CAD製図、施工管理実習の3つの実習を関連させた実践的な授業を行い、あわせて県内の建設現場での研修や企業での実習を進めていくことにより、就労後の建設現場におけるギャップを軽減させます。
授業の一例
取得できる資格
取得可能資格・受験資格 | 関連資格 |
---|---|
・2級土木施工管理技士(第1次検定) 《実地試験受験に必要な実務経験が2年に短縮される「指定学科」に認定済》 《管工事、造園、電気工事、建築の各施工管理技士と建設機械施工についても、実地試験受験に必要な実務経験が短縮される「指定学科」に認定済》 ・測量士補 |
・1級土木施工管理技士 ・測量士 ・舗装施工管理技術者 ・道路橋点検士、コンクリート(主任)技士 ・労働安全衛生法による各種技能資格 (小型車両系建設機械運転、ローラー機械運転等) |
卒業後の進路
第1期生(2019年3月卒)~第4期生(2022年3月卒)の就職先
株式会社 朝日測量設計事務所 | 羽陽建設 株式会社 |
大井建設 株式会社 | 株式会社 柿﨑工務所 |
株式会社 克技術設計 | 株式会社 金沢総合コンサルタンツ |
金子建設工業 株式会社 | 河西建設 株式会社 |
株式会社 工藤測量設計 | 國井建設 株式会社 |
株式会社 黒田組 | 株式会社 小松組 |
株式会社 寒河江測量設計事務所 | 株式会社 佐藤工務 |
三協コンサルタント 株式会社 | 株式会社 三和技術コンサルタント |
渋谷建設 株式会社 | 株式会社 新東京ジオ・システム |
新和設計 株式会社 | 株式会社 高田地研 |
株式会社 田村測量設計事務所 | 東栄コンクリート工業 株式会社 |
東海林建設 株式会社 | 株式会社 トーホー |
永井建設 株式会社 | 那須建設 株式会社 |
日本地下水開発 株式会社 | 沼田建設 株式会社 |
樋口建設 株式会社 | 堀川土建 株式会社 |
升川建設 株式会社 | 株式会社 松田組 |
株式会社 宮部組 | 山形建設 株式会社 |
山形太平洋生コン 株式会社 | 株式会社 山形用地補償研究所 |
株式会社 山源建設 | 山和建設 株式会社 |
株式会社 横山測量設計事務所 | 株式会社 リカノス |
自営業 | 公務員 |
在職 |
