-
2023.03.09 お知らせ
-
2022.03.14 お知らせ
-
2021.09.01 お知らせ
-
2021.03.23 お知らせ
-
2023.03.09 お知らせ
-
2022.03.14 お知らせ
-
2021.09.01 お知らせ
-
2021.03.23 お知らせ
-
2020.09.16 お知らせ
-
2019.06.18 お知らせ
-
2019.03.27 お知らせ
-
2017.10.27 イベント
-
2021.09.01 お知らせ
-
2020.09.16 お知らせ
-
2019.06.18 お知らせ
-
2019.06.18 お知らせ
この科が目指すこと
快適で安全な居住環境を創造するために基本となる空気・水・熱などの環境要素の調整技術を学び、地球規模で求められる省エネルギーや環境負荷低減技術を利用した、建築や建築設備の設計・施工管理・メンテナンスができる実践技術者、特に設備のわかる建築技術者、建築のわかる設備技術者の育成を目指しています。
この科の特徴
建物で使用するエネルギー消費の増加は大変な社会問題となっており、地球環境にも大きな影響を与えています。建物の省エネルギー化が課題となる中で、エネルギー消費を抑えるための知識や技術を学び、地球にやさしい建物づくりができる技術者が求められています。建築環境システム科は、全国でも数少ない建築設備工学の教育機関であり、建物のシステム全体をハード・ソフト両面に渡りバランスよく学ぶ事ができます。また、BIM対応3次元CADをはじめコンピュータ教育に力を入れており、建設業界で高度にICT利活用ができる実践技術者を育成します。
カリキュラム
実験実習の様子







取得できる資格
取得可能資格・受験資格 | 関連資格 |
---|---|
※受験に必要な実務経験0年・免許登録に必要な実務経験4年。
※受験および免許登録に必要な実務経験0年。
※上記4職種の
指定学科になっており実務経験が 短縮になります。
・技能士(1級・2級)
※技能照査合格により
建築配管作業技能士/冷凍空気調和 機器施工技能士の学科試験が免除に なります。 |
・建築設備士 ・インテリアコーディネーター ・福祉住環境コーディネーター ・シックハウス診断士 ・エネルギー管理士 ・マンション管理士 ・消防設備士 ・カラーコーディネーター ・住環境測定士 ・環境計量士 ・公害防止管理者 ・電気工事士 ・電気主任技術者 |
卒業後の進路
主な就職先
建築環境システム科では、開学以来就職希望者の就職率100%を維持しております。就職先は大きく分けて建築系44%、設備系49%となっております。
令和4年度卒業研究
下記のテーマで卒業研究発表が行われました。
テーマ名
|
・コンクリート調合設計と実強度についての実験 その7
〜モルタルのフロー試験と単位容積質量試験について〜 |
・サステナブル住宅の設計
|
・窓サッシにおける遮蔽物の防音効果と透過周波数特性
|
・水耕栽培における種子植物生長の気泡効果と培養液劣化に関する研究
|
・山形市周辺河川における汚濁指標の実態調査
|
・食品廃棄物排水の酸素要求量測定
|
・ダニ由来アレルゲンの室内空気採取方法に関する研究
|
・大口径排水横管の搬送性能に関する研究 その2 器具排水特性による排水横主管の搬送性能
|
・潜熱蓄熱材の蓄・放冷特性予測方法
|
・技能五輪全国大会冷凍空調技術職種課題の製作と作業効率及び寸法精度の向上
|
・技能五輪全国大会【配管職種】課題における要素作業の分析
|
・ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)の導入調査と採用可能性の検討
|
・上山市楢下宿における歴史的建造物並びに町並みの調査
|
学生の活躍
東北ポリテックビジョン建築系ものづくり競技会で総合優勝
第21回東北ポリテックビジョン建築系ものづくり競技会(コンクリート技術競技会)が、令和5年2月18日に、宮城県栗原市の東北職業能力開発大学校において開催されました。
競技の内容は、設定強度に対する正確さを競うニアピン部門と、会場で支給されるセメントと砂の条件から調合設計して練ったモルタルの流動性と質量の正確さを競うフレッシュモルタル部門で、2部門の合計点で順位を決定するものです。
競技の結果、建築環境システム科2年 石黒叶大さん、井上あすね さん、山田莉功さんのチーム TOP GUNが総合優勝に輝き、表彰式で賞状とメダルを授与されました。



校外学習
実施した校外学習を一部紹介します。
山形市内の建築見学
山形市内にある現代建築と歴史的建造物について見学会を開催しました。
見学ルート
やまぎん県民ホール→旧済生館→朝日新聞山形ビル→洗心庵→山形御殿堰→千歳館→山形県郷土館(文翔館)→シェルターインクルーシブプレイス コパル(山形市南部児童遊戯施設)
・やまぎん県民ホール(設計:株式会社 本間利雄設計事務所)


・旧済生館(設計:筒井明俊)




・朝日新聞山形ビル(設計:妹島和世建築設計事務所)・洗心庵、山形御殿堰(設計:株式会社 本間利雄設計事務所)






・文祥館(設計:中條精一郎)




・シェルターインクルーシブプレイス コパル(設計:一級建築士事務所 大西麻貴+百田有希 / o+h)





企業実習
2年生が14社の企業で実習を行いました。企業学習の様子を紹介します。
企業実習の様子
・株式会社市村工務店での実習の様子

・山形建設株式会社での実習の様子

・株式会社田村測量設計事務所での実習の様子

オープンキャンパス
建築環境システム科では「建築3次元CAD体験」「建築設備3次元CAD体験」「環境工学実験(色彩)」の3つの体験授業と学生による学科施設紹介を行いました。
今年度のオープンキャンパスの様子を紹介します。
オープンキャンパスの様子
・3次元CAD体験

・環境工学実験(色彩)体験

・学生による学科施設紹介

・学生による学科施設紹介

学生の活動
令和5年6月2日に体育祭が開催されました。1年生の成績はふるわなかったのですが、2年生は総合準優勝でした。
競技種目はドッジボール、バレーボール、バスケットボールの三種目です。



