-
2022.03.14 お知らせ
-
2021.09.01 お知らせ
-
2021.03.23 お知らせ
-
2020.09.28 お知らせ
-
2022.03.14 お知らせ
-
2021.09.01 お知らせ
-
2021.03.23 お知らせ
-
2020.09.28 お知らせ
-
2020.09.16 お知らせ
-
2019.06.18 お知らせ
-
2019.03.27 お知らせ
-
2017.10.27 イベント
-
2021.09.01 お知らせ
-
2020.09.16 お知らせ
-
2019.06.18 お知らせ
-
2019.06.18 お知らせ
この科が目指すこと
快適で安全な居住環境を創造するために基本となる空気・水・熱などの環境要素の調整技術を学び、地球規模で求められる省エネルギーや環境負荷低減技術を利用した、建築や建築設備の設計・施工管理・メンテナンスができる実践技術者、特に設備のわかる建築技術者、建築のわかる設備技術者の育成を目指しています。
この科の特徴
建物で使用するエネルギー消費の増加は大変な社会問題となっており、地球環境にも大きな影響を与えています。建物の省エネルギー化が課題となる中で、エネルギー消費を抑えるための知識や技術を学び、地球にやさしい建物づくりができる技術者が求められています。建築環境システム科は、全国でも数少ない建築設備工学の教育機関であり、建物のシステム全体をハード・ソフト両面に渡りバランスよく学ぶ事ができます。また、BIM対応3次元CADをはじめコンピュータ教育に力を入れており、建設業界で高度にICT利活用ができる実践技術者を育成します。
カリキュラム
取得できる資格
取得可能資格・受験資格 | 関連資格 |
---|---|
※実務経験0年で受験できます。
※上記4職種の
指定学科になっており実務経験が 短縮になります。
・技能士(1級・2級)
※技能照査合格により
建築配管作業技能士/冷凍空気調和 機器施工技能士の学科試験が免除に なります。 |
・建築設備士 ・インテリアコーディネーター ・福祉住環境コーディネーター ・シックハウス診断士 ・エネルギー管理士 ・マンション管理士 ・消防設備士 ・カラーコーディネーター ・住環境測定士 ・環境計量士 ・公害防止管理者 ・電気工事士 ・電気主任技術者 |
卒業後の進路
主な就職先
建築環境システム科では、開学以来就職希望者の内定率100%を維持しております。就職先は大きく分けて建築系47%、設備系47%となっております。
令和2年度卒業研究
下記のテーマで卒業研究発表が行われました。
テーマ名
|
・コンクリート調合設計と実強度についての実験 その5 ~軽量骨材コンクリートの高比強度化について~
|
・各種内装仕上材料の吸放湿性能と室内調湿効果についての研究
|
・建築施工分野におけるVR活用についての検討
|
・アフターコロナにおける賃貸住宅の設計
|
・調光フィルムを用いた建築用窓ガラスの製作
|
・太陽光発電システムの融雪利用に関する研究
|
・潜熱蓄熱材のT-h特性定式化方法
|
・潜熱蓄熱材の過冷却現象による蓄・放冷特性への影響
|
・ガラス配置を変化させた場合のコインシデンス効果の測定
|
・山形市中心市街地緑視率の差異における心理変化の測定
|
・LED 光色の組み合わせ変化における水耕栽培植物の成長変化
|
・インテリア空間における色彩配色が広さ・狭さ感に及ぼす影響
|
・鉄を用いた電解と磁気分離併用による排水処理に関する研究
|
・洗濯用洗剤の起泡力試験に関する研究
|
・簡易ろ過装置を用いた雨水再利用システムの検討 その2 簡易ろ過装置の改良と性能把握
|
校外学習
2019-2020年に実施した校外学習を一部紹介します。
建築施設見学高畠町米沢市
建築環境システム科では、令和2年2月20日に1・2年生合同の施設見学会を開催しました。今回は、地元の木材を積極的に活用して建設された公共施設にスポットを当て、高畠町立図書館、高畠町立屋内遊戯場、市立米沢図書館・市民ギャラリー(ナセBA)の3施設を見学しました。高畠町の2施設は、本科卒業生が機械設備の設計を担当しており、設計者本人から詳しい説明を受けながら見学することができました。また、高畠町の担当職員から、地元の木材で建設するために事業年度前から木材を調達することに大変苦労されたことや、屋内遊戯施設は、廃校になった中学校の体育館を活用してBOX in BOXという2重構造のリノベーション手法で設計されたこと等、大変貴重な話を聞くことができました。ナセBAは、建築界で権威あるBCS賞を昨年受賞した建物で、館長から、当初予想の2倍以上の利用率で事業目的としていた中心市街地の賑わい再生の役割を果たしているという話がありました。
今回の見学会を通じ、学生達にとって地元の木材活用した公共施設の実践例を学ぶ事ができ、大変有意義な機会になりました。
・高畠町立図書館(設計:パワープレイス株式会社)




・高畠町立屋内遊戯場「もっくる」(設計:パワープレイス株式会社)





・市立米沢図書館・よねざわ市民ギャラリー(設計: 山下設計)


建築材料
・山形太平洋生コン株式会社におけるコンクリート試験


・株式会社山形城南木材市場における建築木材及びプレカット工場の見学

・株式会社ムラヤマにおける鉄骨製造工程の見学

環境工学
・環境施設の見学(山形市浄化センター)
活性汚泥法による曝気槽

消化層から排出されるメタンガスタンク及び燃料電池

企業実習
2年生18名が14社の企業で実習を行いました。企業学習の様子を紹介します。
企業実習の様子
・斎藤建築設計事務所での実習の様子

・黒澤建設工業での実習の様子

オープンキャンパス
建築環境システム科では「建築3次元CAD体験」「設備3次元CAD体験」 「環境工学実験」の3つの体験授業を行います。
過去の体験授業の様子を紹介します。
体験学習の様子
・建築3次元CAD体験、建築設備3次元CAD体験

・環境工学実験(色彩)体験

・制御実習体験

