トピック
2023年2月 令和4年度機械システム系卒業研究発表会について
機械システム系(デジタルエンジニアリング科+メカトロニクス科)では令和5年2月14日(火)に卒業研究発表会を開催します。発表スケジュールはこちらからご確認ください。
昨年は新型コロナウィルスまん延防止等重点措置のためオンライン配信をすることとしましたが、今年度はご来場による参加とオンラインでのご視聴を選択できるようにしました。下記のリンク先からご登録ください。
ご登録はこちらから
視聴方法の詳細などはご登録いただいたe-mailアドレスにお知らせいたします。
2022年2月 令和3年度機械システム系卒業研究発表会について
機械システム系(デジタルエンジニアリング科+メカトロニクス科)では令和4年2月16日(水)に卒業研究発表会を開催します。発表スケジュールはこちらからご確認ください。
例年は来年度の新入学生や高等学校の先生、発表する学生の内定先企業の方々、保護者の方々など多数ご来場いただき、活発な質疑応答が行われますが、今年度は新型コロナウィルスまん延防止等重点措置のためオンライン配信をすることになりました。ご視聴を希望される方は下記のリンク先からご登録ください。
ご登録はこちらから
視聴方法の詳細などはご登録いただいたe-mailアドレスにお知らせする予定です。
2021年10月15日(金) 山形新聞に掲載されました
デジタルエンジニアリング科2年生の井上太斗君が若年者ものづくり競技大会の旋盤職種に出場し、銀賞を獲得したことが8月24日付けの山形新聞に取り上げられました。
2021年10月10日(日) 秋のオープンキャンパスを開催しました
10月10日(日)に秋のオープンキャンパスを開催しました。デジタルエンジニアリング科では学科説明・施設見学を実施しました。秋のオープンキャンパスではデジタルエンジニアリング科の雰囲気も感じてもらえるように、各説明は2年生が担当しました。参加された生徒の皆さんは真剣に説明を聞いていました。
2021年8月25日(水) 若年者ものづくり競技大会の結果報告 旋盤職種で銀賞受賞!
愛媛県で行われた若年者ものづくり競技大会にデジタルエンジニアリング科2年生の井上太斗君(旋盤職種)と鈴木佑來君(フライス盤職種)が出場しました。
旋盤職種では見事銀賞に輝き,井上君にとっては本当に楽しく,達成感にあふれた結果となりました。
2名とも競技会という緊張感のある雰囲気や慣れない環境に負けず,日頃の練習成果を充分に発揮することができ,自らの技術力を向上させるとても良い経験ができました。
2021年7月26日(月) 夏のオープンキャンパスを開催しました
7月18日(日)に夏のオープンキャンパスを開催しました。デジタルエンジニアリング科では学科説明・施設見学と体験授業を実施しました。体験授業は「ステンレスカップの鏡面磨きを体験しよう!」というタイトルで、参加した生徒の皆さんには製品に求められる表面性状を、デジタルエンジニアリング科2年生の指導の下で理解してもらいました。なお、下に掲載する写真はメカトロニクス科2年の板垣慶至君に撮影してもらいました。
この科が目指すこと
デジタルエンジニアリング科では3次元CADを駆使した設計、NC工作機械用の自動プログラミング(CAM)と精密加工技術、試作回数を最小にするためのシミュレーション(CAE)、三次元測定機及び3Dスキャナーによる最先端の計測技術(CAT)などを習得します。機械工学の技術が凝縮されている金型を教材として、生産現場で活躍できる実践技術者を育成します。
この科の特徴
デジタルエンジニアリング科は機械工学の基礎を学んだ後、金型の設計から加工・組立、成形機による製品の試作を行い、三次元測定機を使用した評価までの一連のものづくり技術を教育します。
カリキュラム
*1年の後半からそれぞれの科別カリキュラムに分かれます。



取得できる資格
取得可能資格 | 在学中に取得実績のある資格 |
---|---|
・機械加工技能士 ・仕上げ技能士 ・切削工具研削技能士 ・機械検査技能士 ・機械保全技能士 ・機械・プラント製図技能士 *技能照査合格により学科試験免除になります。 |
・機械加工技能士 (普通旋盤、数値制御旋盤、フライス盤、 数値制御フライス盤、マシニングセンタ) ・放電加工技能士 ・機械検査技能士 ・機械保全技能士 ・機械・プラント製図技能士 |
卒業後の進路
機械システム系は学習分野が広いため,就職先で担当する仕事も多岐に渡ります。ここではその例をデジタルエンジニアリング科の卒業生からの声とともに紹介します。
金型設計
在学中はプレス加工や成型加工といった、会社の製品に関連した分野について学びました。金型の設計・製作から製品を作る上でのトラブル対処など、現在の業務に通じる勉強ができました。当然、会社の製品の方が遥かに複雑で高精度のものが要求されており、勉強することがたくさんありますが、短大で身に付けた知識・経験が理解の手助けになっています。徐々に重要な仕事も任せられようになり、一歩一歩成長していると実感しています。
精密加工
現在、金型課に所属し、MC加工機のオペレーターと工程管理を担当しています。
在学中は金型構造・加工原理の基礎的知識を学び、実習で実際に加工機を操作し、加工の方法や原理を習得しました。また、CAD/CAMソフトウェアを活用した基本設計製作(製品設計から金型製作まで)を通して型割り、さらには精密加工技術を体験することができました。業務では、これらの金型の基本知識と経験が自身の能力を磨くスキルベースとなっています。
品質管理
現在、品質保証課に所属し、社内や協力工場の加工品の検査を担当しています。
在学中は機械検査の基礎を学び、機械検査3級の試験に合格しました。また、実習や卒業研究でその知識を活かすことができました。学校には様々な測定機があり、より高い精度が求められる現代のものづくりにあった検査方法を学ぶことができました。
業務では多様化・精密化するものづくりに対応する為、様々な測定機や検査方法を用いていますが、在学中に学んだことが自身の基礎になっています。
機械加工、生産技術、設備保全、大学校への進学、その他
主な就職先
朝日金属工業株式会社 | 株式会社荒井製作所 | アリオンテック株式会社 | HMTシステムエンジニアリング株式会社山形工場 |
株式会社カネト製作所 | サンフウ精密株式会社 | 啓装工業株式会社山形工場 | 京浜パネル工業株式会社山形工場 |
株式会社コアタック | 株式会社佐々木ダイヤ精研 | 西道精工株式会社 | 株式会社三協製作所山形工場 |
株式会社山陽精機 | 株式会社進興製作所 | 株式会社シントー | 株式会社ダイ精研 |
住理工山形株式会社 | 株式会社でん六 | 東ソー・クォーツ株式会社 | 株式会社デンソーFA山形 |
株式会社ニフコ山形 | 株式会社ハッピープロダクツ | パナソニック株式会社アプライアンス社 | 株式会社マイスター |
株式会社マルコーエンジニアリング | 株式会社メドテック | 八千代田精密株式会社 | 山形航空電子株式会社 |
株式会社山本製作所(寒河江市) | 株式会社山本製作所(東根市) | アイシン高丘東北株式会社 | フジテック株式会社 |

主な進学先
関東職業能力開発大学校 生産機械システム技術科 | 本校産業技術専攻科 |