2016.11.11
平成29年度推薦入学試験の問題の誤りについて

平成28年11月6日(日)に実施した「平成29年度推薦入学試験」の数学Ⅰ・Ⅱの問題において、下記のとおり誤りがありました。
受験者の皆様及び関係者の方々に深くお詫び申し上げますとともに、今後このようなことがないよう再発防止に努めます。
記
- 
- 試験の概要
- 試験科目: 数学Ⅰ・Ⅱ、面接
 試験実施日:平成28年11月 6日(日)【受験者数81名(6科合計)】
 合格発表日時:平成28年11月14日(月)10:00
- 
- 経緯
- 平成28年11月10日(木)に、県内の高校からの御指摘により、不適切な問題であったことが判明しました。
- 
- 誤りの内容
- 数学の二次関数に係る出題の一問が問題として成立しない内容となっていたものです。
 具体的には、試験問題文中、
  
 とすべきところを、
  
 として出題してしまったものです。
- 
- 対応
- (1)誤りのあった問題については、全員正解として採点します。なお、この対応による合否への影響はございません。
 (2)受験者全員に対し、(1)の対応等を文書でお伝えします。
- 
- 原因
- 十分なチェック機能が働かず、問題の誤りを認識することができなかったものです。
- 
- 再発防止策
- チェックマニュアルの見直しを行い、チェックを厳格化し、担当者への周知徹底を図ります。
 
						 
						









 平成29年度推薦入学試験の問題の誤りについて
  
		平成29年度推薦入学試験の問題の誤りについて	